2006.10.24
LEDな京急新1000形、成田へ。

京急新1000形 1057編成
2006.10.24/谷津〜京成津田沼
今日は寒気の影響で関東の天気は大荒れ。いやはや、寒かった。
この影響で、朝を中心に列車は遅延。917Hも遅れたために、73Hに充当されていた1057編成が高砂から代走、成田空港まで乗り入れた。遅れていた917H:607編成は高砂打ち切りで、以後73Hに充当されている。
1057編成と言えば、今のところ唯一の行先がLED表示である新1000形8連。LEDの新1000形の成田方面へは初入線かと思われる。車庫では時々出している快速表示が、営業列車で見ることができた。
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...