KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2008.06.29

N10333.jpg

京成3000形 3001編成
2008.6.26/実籾〜八千代台

▲京成では唯一8連のヘッドマーク掲出となった3001編成
N10344.jpg

都営5300形 5327編成
2008.6.28/大神宮下

▲ヘッドマークを掲出した5327編成
N10365.jpg

京急600形 606編成
2008.6.28/立石〜青砥

▲"KEIKYU BLUE SKY TRAIN"にもヘッドマーク掲出

前回、京急の604編成しかおえられていなかったので、「3直40周年記念」ヘッドマークの続き。とりあえず各社のヘッドマーク付き編成の写真をアップ。ヘッドマーク掲出ということで、顔がこっち向いてる写真で揃えてみたりなんかしちゃったりして。

前回の記事の時点でヘッドマークが全く掲出されていなかった京成車は、なんと3000形5本に掲出。プレスリリースにおいても3000形以外へ掲出されるような記載だったし、フツーに考えれば3700形とか直通の機会が多い編成に出してくるもんだと勝手に思っていたが、実際には3000形の8連1本と、6連4本が掲出の対象になっている。

梅雨の季節ということで、上の画像、すべて曇天下での撮影となってしまったが、ヘッドマークが室内側から貼付されている都合上、晴れるとガラス面での日光の反射によってヘッドマークが見えづらくなってしまう可能性が高いことを考えると、逆にこれはこれでよかったのかも。

P10283.jpg

「京急・都営・京成 直通運転40周年」ヘッドマーク
2008.6.28/**

▲乗務員室内側から掲出されたヘッドマーク

最新記事

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥