2023.09.23
3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。

幕張豊砂駅 全景
2023.9.18/**
30年の時を経て開業した幕張豊砂駅
京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市美浜区豊砂と習志野市芝園からなる幕張新都心拡大地区と呼ばれる地区に位置する。
拡大地区への新駅は、1991年に千葉県がJR東日本に設置を要請したのが発端とされる。1994年には新駅設置のための準備会が設立されたが、同地区はバブル崩壊の影響もあって開発がほとんど進まず、広大な空き地が広がる地区に新駅なんて夢のまた夢。新駅設置の話はいったん立ち消えとなっていた。
潮目が変わったのは、やはり2013年末にイオンモール幕張新都心が開業したことであろう。日本最大級の規模を誇るショッピングモールがこの地にできたことで街に大きな回遊性が生まれ、新駅設置の機運が高まった。駅予定地にはバスターミナルも整備され、あとは駅ができるのを待つばかりであった。
こうして2017年12月に千葉市と千葉県、イオンモールからなる幕張新都心拡大地区新駅設置協議会が改めて設立され、JR東日本1、千葉県1、千葉市1、イオンモール3の割合で合意した費用負担の下、新駅設置が具体的に進められた。2023年3月、最初の要請から30年以上の時を経てようやく駅が開業したのである。
貨物線の計画の名残をとどめる駅構内
駅は2面2線。複線で2面2線というと通常は相対式ホームを思い浮かべるところだが、地平を走る下り線と高架の上り線が同居する、ほかでは見られない構造となっているのが当駅最大の特徴であり、面白いところである。なぜ上り線だけが高架なのかというと、かつてこの付近に貨物駅を設置する計画があったことの名残。駅があるのは、貨物駅との分岐において平面交差を避けるため上り線だけ高架を走る箇所となっている。その後の計画変更で貨物駅は幻となるわけだが、京葉線がもともと貨物線として計画された頃の趣きが駅の構造から感じられる。

幕張豊砂駅 改札内コンコース
2023.9.18/**

幕張豊砂駅 1番線ホーム
2023.9.18/**
駅名については、千葉市に在住または在勤、在学する人を対象にした公募を行い、その中から決定された。1位:幕張新都心、2位:新幕張、3位:幕張ゲートウェイという結果の中で13位の幕張豊砂が選ばれたわけだが、3位の幕張ゲートウェイはともかく、1位の幕張新都心にしても海浜幕張を差し置いて地域の代表ヅラした名称をあてるわけにもいかないので、シンプルに地域の名前がとられた駅名になったのは妥当なところだと思う。イオンモール前などと商魂丸出しなものにならなかったのもよかった。なお、駅自体は豊砂ではなく浜田にある。
当駅は特に幕張メッセやZOZOマリンスタジアムでのイベント開催時における海浜幕張駅の混雑緩和に期待する向きもあるが、現状ではイオンモールやコストコへの買い物や周辺の工業団地への通勤利用がせいぜいといったところだろう。駅の北側にある運転免許センターについても直線距離では近くて便利そうに見えるが、アクセスするには道路の関係で大きく迂回する必要があり、結局こちらも今のところ海浜幕張の方が利便性が高い。
勝手にE231系・209系撮影会
幕張豊砂駅の最大の魅力は、やはりその立地。京葉線と武蔵野線の車両を管轄する京葉車両センターに隣接し、特に下りホームからは留置線群に並ぶ車両をアイレベルで眺めることができる。本線と留置線を隔てる塀や柵もなく、車両を観察するのにこれほど条件の整った場所もなかなかないのでは。

JR東日本 E231系・209系
2023.9.18/幕張豊砂

JR東日本 E231系・209系
2023.9.18/幕張豊砂
ずらりと並んだ車両はなんともフォトジェニック。カメラを構えずにはいられないところだ。昨今、車両基地内で撮影会を行うツアーが隆盛だが、ここならいつでも勝手に撮影会が開催できるぞ。
- JR東日本
- タグはありません
関連記事
JR東日本E231系マト139編成 横須賀色(スカ色)で常磐線を走る
スカ色のE231系が常磐線を走る。JR東日本松戸車両センターに所属するE231系マト139編成がクリームと青の通称:横須賀色(スカ色)として走っている。これは、今年で開業から120周年を迎えた...
山手線 高輪ゲートウェイ駅でE235系を撮る
話題の新駅、高輪ゲートウェイ駅で山手線のE235系を撮る。2020年に3月に開業した高輪ゲートウェイ駅。田町車両センターの跡地にできたこの新駅は、山手線で実に半世紀ぶりの新駅であること、隈研吾氏...
横須賀・総武快速線 E217帝国崩壊の始まり
E217系、終焉へのカウントダウンが始まる。12月21日、E235系が横須賀・総武快速線で営業運転を開始した。同線はE235系にとって山手線に続く第2の投入線区となり、分割・併合を伴う15両編成...
さようなら 武蔵野線205系
さようなら、武蔵野線の205系。10月19日、武蔵野線の205系として最後の1本となっていたケヨM20編成が運用を離脱。武蔵野線を走る205系は終了した。武蔵野線の205系と言えば、当時の豊田...
さようなら 山手線E231系500番台
山手線の世代交代、完了す。かねてよりE231系500番台からE235系への置き換えが進められていた山手線だが、このほどE231系として最後まで残っていたトウ506編成が中央総武線への転用改造の...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...