KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

都営浅草線 タブレット端末を活用した自動放送始まる

2025.06.08

都営浅草線でタブレット端末を活用した自動放送始まる。

D72871.jpg

都営5500形 5513編成
2024.11.26/四ツ木

▲都営浅草線の主力として走る5500形。同線では5500形以外の直通先から乗り入れる車両で自動放送を行うことができなかったが、2月末よりタブレット端末を活用した自動放送を導入した

都営浅草線では、2月末よりタブレット活用した自動放送の使用を開始した。対象となるのは、5500形以外の他社所属の車両で運転される列車で、これにより全ての列車において自動放送を実施することが可能となっている。従来、都営浅草線では自動放送装置を搭載した5500形でしか自動放送を行うことができず、2つの国際空港へのアクセス路線となっているにもかかわらず英語を含む多言語放送がない問題が生じていたが、直通他社でも実績のあるタブレット端末を使用する方式を採用してこの問題の解決を図ることとなった。

自動放送の担当(声優)は、日本語パートが元和歌山放送アナウンサーの覚道沙恵子氏、英語パートは不明である。

◆ ◆ ◆

以下に、実際の自動放送を掲載する。放送のタイミングは、列車によって異なるが、駅停車中と発車後、次駅到着前の3つ。このほかにスポット放送と呼ばれる注意啓蒙などの内容が、任意のタイミングで流されることがある。なお、放送は従来より自動放送を行っている5500形と同様の内容となっているが、細かい言い回しや表現などが異なり、全般的に5500形のものと比べて案内がやや冗長なのが特徴である。

都営浅草線内を各駅に停車する列車の放送

【普通印旛日本医大行】日本橋発車後

【特急三崎口行】蔵前発車後

【快特羽田空港行】大門発車後

都営浅草線内を各駅に停車する列車では、基本的に「つぎは」の放送のみ流される。次駅名と開扉方向を最小限の案内として、乗換駅での乗換案内やその他注意啓蒙の内容がそれぞれ追加される。乗換案内での階段や改札口の位置を案内する独特の言い回しも、きちんと踏襲されている。なお、この際、5500形の自動放送では「change trains here for the XXX Line」で済ませてしまうのに対し、タブレットの放送は英語でも階段や改札口の位置を案内しているのが特徴である。

【普通印旛日本医大行】三田発車後

大門(浜松町)の英語パートは、「Daimon near Hamamatsucho Station」という他では聞かれない表現をしている。5500形の放送に比べて、冗長な内容になっている事例のひとつ。

【普通印旛日本医大行】泉岳寺発車後

【特急京成高砂行】新橋発車後

【特急三崎口行】押上発車後

【快特羽田空港行】日本橋発車後

主要駅発車後の放送では、種別行先の案内が入る。各種別の英語は列車の直通先の流儀に合わせている模様で、同じ特急でも京成線直通列車は「Limited Express」、京急線直通列車は「TOKKYU Limited Express」というふうに異なる表現を使っているのが面白いところ。普通列車では種別が省略され、行先のみの案内となる。

【普通青砥行】浅草橋発車後(※タブレット導入開始当初)

タブレット導入開始当初は浅草橋発車後の放送でも種別行先の案内を行っていたが、駅間距離が短いゆえに次駅の開扉までに放送が間に合わない事態が発生していた。これはさすがにマズいと思ったのか早々に修正され、現在は次駅の案内のみとなっている。

【特急京成高砂行】本所吾妻橋発車後

【普通西馬込行】三田発車後

【快特羽田空港行】三田発車後

エアポート快特の放送

【エアポート快特成田空港行】三田発車後

【エアポート快特成田空港行】新橋発車後

【エアポート快特成田空港行】日本橋到着前

エアポート快特では、通過駅があって放送時間に余裕がある区間に限って「つぎは」と「まもなく」の放送が用意されている。「つぎは」の放送はなるべく簡潔にし、「まもなく」の放送で乗換えなどの詳細な案内を行っている。

【エアポート快特成田空港行】浅草発車後

押上からアクセス特急になる列車では、浅草を出発した時点でアクセス特急として案内が行われる。

【エアポート快特成田空港行】泉岳寺停車中

【エアポート快特成田空港行】東日本橋停車中

エアポート快特では、各駅停車中の放送もそれぞれ専用に用意されているのも特徴である。次の停車駅と、通過する駅に対する案内を行う。

関連記事

2024.07.10

都営浅草線 自動放送どうするの問題を考える

都営浅草線の自動放送どうするの問題を考える。列車内における案内として重要なアナウンス。アナウンスでは列車の種別行先や次駅の案内が行われるが、昨今では自動放送が主流となっており、車掌が自らの肉声で...

都営浅草線 自動放送どうするの問題を考える

2024.03.09

北総線 タブレット端末を活用した自動放送を導入

北総線で自動放送始まる。北総鉄道では、2月16日より列車内における自動放送の使用を開始した。対象となるのは、他社局線からの直通車両を含む北総線の全ての列車となっている。京成線と京急線で実施して...

北総線 タブレット端末を活用した自動放送を導入

2024.02.24

京急線 タブレット端末を活用した自動放送を導入

京急線で自動放送始まる。京急電鉄では、2023年11月ダイヤ改正より列車内における自動放送の使用を開始した。対象となるのは、他社局線からの直通車両を含む京急線を走る全ての列車。日本語のほかに英語...

  • 京急
  • タグはありません
京急線 タブレット端末を活用した自動放送を導入

2021.04.23

都営5500形 行先表示に小変化

都営5500形、行先表示に小変化。2月上旬より、都営5500形の行先表示が改修されている。今回の行先表示の改修で最も大きな変化は、京成線で「京成」を冠する駅名についてその冠称を含めた正式名称を...

都営5500形 行先表示に小変化

2020.04.05

京成線 タブレット端末を活用した自動放送始まる

京成線に自動放送がやってきた。3月29日より、京成線で自動放送の使用が始まった。対象となるのは従来より自動放送を実施している成田スカイアクセス線のアクセス特急を除く京成本線や千葉・千原線など...

  • 京成
  • タグはありません
京成線 タブレット端末を活用した自動放送始まる

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形