KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2006.12.26

祝・京成線船橋駅下り線高架化。

P01971.jpg

京成船橋駅 3階ホーム
2006.12.26/**

▲上下線が発着するようになった高架の船橋駅

船橋付近の下り線が高架化されて早1ヶ月。先週土曜のことであるが、ようやく下り線が高架化された後の船橋駅の様子を見に行くことができた。

思えばずーっと工事していた。高架を走る総武線や東武線とは違って、地上を走る京成線は船橋市内の南北方向の移動を断ち切っているとさえ言われたこともあっただけに、今回の高架化は関係者にとって感慨もひとしおといったところだろう。

P01972.jpg

京成船橋駅 スカイライナー特急券券売機
2006.12.26/**

▲ダイヤ改正に合わせて設置されたスカイライナー特急券用の券売機
P01975.jpg

京成船橋駅 旧地上線
2006.12.26/**

▲都市の空洞と化した高架下の地上線跡...当然ここにはもう電車は来ない
P01976.jpg

京成船橋駅 成田方面改札口
2006.12.26/**

▲バラックのような駅入口はまだ使われる

立派な高架駅で整列乗車をして待つ通勤客の姿が印象的だった。船橋駅の新しい光景だ。ただ一つ、下りホームが少し狭いかなと言う点が少し気になった。

船橋駅の今後の予定としては、来年度に2階部分のコンコースが完成、FACEと接続、さらにその翌来年度に高架脇の側道などが完成し、全事業が完了となる。

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形