2008.03.31
2007年度も本日で終了。備忘録を兼ねて、今年度の車両の動きを簡単にまとめてみる。
-新造車両- 末尾カッコ内は入線日
3022-8-3022-7-3022-6-3022-3-3022-2-3022-1 (11/7)
3023-8-3023-7-3023-6-3023-3-3023-2-3023-1 (2/4)
3024-8-3024-7-3024-6-3024-3-3024-2-3024-1 (11/22)
3025-8-3025-7-3025-6-3025-3-3025-2-3025-1 (2/28)
京成3000形 3025編成
2008.3.3/うすい〜佐倉
車両の新造は3000形6連×4本で、昨年11月に日本車両製の3022編成と3024編成が、今年2月に東急車輛製の3023編成と3025編成がそれぞれ入線、営業運転を開始している。今年の新造車も主な仕様の変更はない模様である。
-廃止車両- 末尾カッコ内は廃止日
3264-3263-3262-3261 (11/14)
-3318-3317- (11/14)
-3322-3321- (3/24)
-3326-3325- (3/24)
-3332-3331- (11/30)
-3336-3335- (3/24)
-3340-3339- (3/24)
3580-3579-3578-3577 (3/3)
3584-3583-3582-3581 (3/24)
京成3200形 3264編成
2007.6.28/新千葉〜千葉
京成3300形 3328編成
2006.9.26/ユーカリが丘〜うすい
3000形24両を新造したのに対し、3200形4連×1本、3500形4連×2本、3300形2両×6の計24両を廃止、順当に新造と廃止が同数となっている。今年度は3200形がついに形式消滅したことが大きい。3500形は4連×2本を廃止、3500形の未更新車は残り4連×4本となっている。
3300形は中間車両のみの計12両を廃止した。すべて6連から抜き取られたもので、6連6本が4連に短縮、これによって3300形の貫通6連は消滅し、3300形は4連のみとなっている。代替として3500形の6連が登場しているため、3300形で2+4の6連を組成するということは考えにくく、これで事実上、北総リース車を除く赤電の優等運用及び浅草線乗入れは無くなってしまったことになる。
- 京成
- タグはありません
最新記事
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...




