KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2004.05.23

10年に一度のヘッドマーク・・・?

F00161.jpg

京急700形 741編成
2004.5.18/京急川崎〜港町

▲ヘッドマークを掲出して走る700形

京浜急行では、川崎大師の大開帳奉修に合わせて大師線を走る700形にヘッドマークの掲出を行なっている。川崎大師の大開帳奉修は10年に一度の伝統行事で、川崎大師へのアクセス路線を持つ京急としてもこれに合わせて割引きっぷを発売するなど様々なPR活動を実施、700形へのヘッドマーク掲出もこのPR活動の一環となっている。

ヘッドマークは正月に掲出されるものとは異なり円形で、川崎大師の中興塔と弘法大師立像がが描かれたもの。この期間中全ての大師線列車に掲出される。平日は700形ばかりの大師線だが、土休日の増発分には1000形の運用も見られ、特に白幕車1219編成や幌付き顔の編成なども大師線の運用に入ることがあり、話題が尽きない。そもそも、大師線の列車が正月の干支ヘッドマーク以外にヘッドマークを掲出すること自体が珍しいと思われる。このようなヘッドマーク掲出はまた10年後であろうか。

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化