2006.11.21
3018編成が登場。

京成3000形 3018編成
2006.11.21/**
本日21日、京成の今年度新造車の第1弾、3018編成が営業運転を開始した。16日に京成入線、20日に試運転、そして21日に営業運転開始と、毎度ながら納車から運転開始までがあっという間・・・というか、試運転から営業運転開始までがいつになく早い。初日の今日は、23運行で宗吾出庫、一旦高砂へ入庫した後、07運行で再出庫し、終日にわたって運転された。
▼昨年度新造車と変わってるっぽいところ
- ブレーキの緩解音(?)がかなり静かになっている
- VVVFの制御ソフトの変更(?)、減速時の変調のタイミングが従来より早い
▼昨年度新造車と特に変わっていないところ
- SR無線は台座のみで、本体は取り付けられていない。
- 行先等の表示類は3色のLED方式
- 純電気ブレーキ
今年度予定されている新造車が出揃えば、3000形は21本という大所帯。毎年同じ顔の車両が増えてつまらないかもしれないが、細かいところで改良が加えられているところは好感が持てる。さて、今年も車両の動きが活発になる時期だが、3200形がどうなってくるのかが気になるところである。
- 京成
- タグはありません
関連記事
2006.08.22
続・2006年「花火ナイター号」
7月25日の記事で、「花火ナイター号」を天気の良い日に撮りたいとか言っていたが、無事に撮ることができた。順光線でかつ、急行灯点灯がGood。3000形のLEDへの対応(1/100secで切りつつ...
2006.07.25
2006年「京成グループ花火ナイター号」
今年も夏がやってきた。今年もヘッドマーク掲出、「花火ナイター号」である。今年は3001編成が担当、今日25日は81K充当で、京急線のほうにもしっかり宣伝してきている。まだ梅雨が明けないので...
最新記事
2025.07.17
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望
成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。同線を走るスカイライナーは、2020年より新型コロナウイルス感染症の世界的流行により利用が...
- 京成
- タグはありません
2025.07.13
千葉シーサイドバス路線図 2025年7月1日版
当Webサイトでは、2025年1月に「千葉シーサイドバス路線図2024年12月1日版」を公開していたところであるが、本稿において約半年ぶりとなる改訂版を発行する。千葉シーサイドバスは7月1日に...
- 東洋バス
- タグはありません
2025.07.08
京成80000形 赤と青の京成カラーに塗装変更
8800形に続いて80000形も京成カラーに! 4月より京成電鉄として営業を行っている松戸線。車両についても塗装変更が実施され、5月にも赤と青の京成カラーに塗り替えられた8800形が登場した...
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...