KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2006.11.21

3018編成が登場。

061121_01.jpg

京成3000形 3018編成
2006.11.21/**

▲営業運転を開始した3000形3018編成

本日21日、京成の今年度新造車の第1弾、3018編成が営業運転を開始した。16日に京成入線、20日に試運転、そして21日に営業運転開始と、毎度ながら納車から運転開始までがあっという間・・・というか、試運転から営業運転開始までがいつになく早い。初日の今日は、23運行で宗吾出庫、一旦高砂へ入庫した後、07運行で再出庫し、終日にわたって運転された。

▼昨年度新造車と変わってるっぽいところ

  • ブレーキの緩解音(?)がかなり静かになっている
  • VVVFの制御ソフトの変更(?)、減速時の変調のタイミングが従来より早い

▼昨年度新造車と特に変わっていないところ

  • SR無線は台座のみで、本体は取り付けられていない。
  • 行先等の表示類は3色のLED方式
  • 純電気ブレーキ

今年度予定されている新造車が出揃えば、3000形は21本という大所帯。毎年同じ顔の車両が増えてつまらないかもしれないが、細かいところで改良が加えられているところは好感が持てる。さて、今年も車両の動きが活発になる時期だが、3200形がどうなってくるのかが気になるところである。

  • 京成
  • タグはありません

関連記事

2006.08.22

続・2006年「花火ナイター号」

7月25日の記事で、「花火ナイター号」を天気の良い日に撮りたいとか言っていたが、無事に撮ることができた。順光線でかつ、急行灯点灯がGood。3000形のLEDへの対応(1/100secで切りつつ...

続・2006年「花火ナイター号」

2006.07.25

2006年「京成グループ花火ナイター号」

今年も夏がやってきた。今年もヘッドマーク掲出、「花火ナイター号」である。今年は3001編成が担当、今日25日は81K充当で、京急線のほうにもしっかり宣伝してきている。まだ梅雨が明けないので...

2006年「京成グループ花火ナイター号」

2006.02.03

京成グループ標準車両3種を見比べる

京成グループの標準車両3種(京成3000形・新京成N800形・北総7500形)を並べてみた...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ標準車両3種を見比べる

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更