2006.11.25
銚子電鉄を訪れてみた。

銚子電鉄デハ800形 デハ801
2006.9.11/外 川
銚子電鉄が大変な状態になっていることは皆様もご存知かと思う。銚子電鉄は銚子から犬吠方面を結ぶ小さな私鉄線であるが、私は千葉県民でありながら最近初めて乗った。利根川を挟んで銚子の反対側、波崎に野暮用があり、空いた時間を活用して銚子-犬吠間を1往復している。9月のあたまのことだった。
電車は1両編成。吊りかけ駆動の見るからに古い電車。あまり状態の良くない軌道をゆっくりと走っていく。途中駅はこじんまりとしていた。醤油工場の醤油の香り、タブレット閉塞。何とも言えない雰囲気。まるで数十年前にタイムスリップしたかのような感じである。
今や当たり前となった感のクーラーはついていない。9月もあたまとなればまだまだ夏本番で、電車は窓を開けて走っていた。少しでも暑さを和らげるための工夫だろうか、車内に風鈴が飾られている。だが、走り出すと車内に自然と風が通り抜けて、けっこう涼しい。心地よささえ感じる。非冷房の車内で蒸されると思っていたので、これには少し意外だった。

銚子電鉄デハ800形 デハ801
2006.9.11/犬吠〜外川
復路、ある駅に到着すると、何やら黄色い帽子をかぶったちっこいのがたくさんいた。小学生の下校である。彼らは銚子電鉄を使って通学しているのだった。だが、一向に乗ってこない。はて。・・・他のお客さんの降車が一通り済むと、運転士さんの「乗っていいよ~」の声。なるほど、これを待っていたのか。他にも、小学生たちが少し騒がしいと、「うるさいぞ~」と運転士さんの声が掛かるが、小学生は笑ってごまかすのやりとりなど、彼らはもう顔なじみのよう感じだ。
1往復の乗車はたった数十分の出来事だったが、とても雰囲気がよくて、気持ちよかった。また機会があったら、乗ってみようか。
スポンサーリンク
- 鉄道その他
- タグはありません
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
スポンサーリンク