2007.01.03

京成3200形 3264編成
2007.1.3/佐倉〜大佐倉
京成のプレスリリースにあったとおり、今年は成田山の初詣へのアクセスとして、日中の上野~うすい系統の普通列車が成田まで延長して運転されることとなった。2006年12月の改正で、スカイライナーを除いて佐倉以東まで行く列車が20分に1本となってしまい、それじゃあ輸送力に不安があるとして採られた措置だろう。
3日までの三が日に成田まで延長して運転された普通列車は821レから1523レまでの21本(下り)で、行先は始発から成田を表示していた模様。成田では1番線を用いて折り返した。また、佐倉ではスカイライナーの退避を行った。
運番については、延長運転部分であるうすい以東も変更せずに運転されていた。成田まで延長に際しては普段より3本多い12本の6連で運用していたが、前述の事情があるために同一の運番を表示する列車がすれ違うという場面も見られた。ただし、列番もそのままであったかどうかは不明である。
うすい行の成田延長は4日~8日、13日・14日にも行われ、この期間は7本が延長して運転される予定である。
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...