2007.01.28
伝説の特急「開運号」が復活!

京成3200形 3298編成
2007.1.28/菅野〜八幡

京成3200形 3298編成
2007.1.28/大佐倉〜酒々井

京成3200形 3298編成
2007.1.28/関屋〜堀切菖蒲園
「特急開運号」リバイバル運転、というわけで34年振りに運転された「開運」号、午前と午後とで回送も含めて2往復運転された。来春に引退が予定している3200形の事実上の最後の花道となった。
当初、天気はあまりよろしくないと報じられていたが、大きな崩れも無くてよかった。特に午前中は太陽も出てくれていたのは「開運」パワーだったりして(笑)
以下に今回の運転で3298編成に施された装飾などをまとめてみる。
「開運」ヘッドマーク
今回の運転の目玉と言ってもいいと思う、当時実際に使われていたという「開運」の行灯式ヘッドマーク。当日の運転では、普段使用されている貫通扉からヘッドマーク掲出用に準備された貫通扉へと扉ごと交換、そして「開運」運転時にこのヘッドマークが先頭に来るよう、午前は成田方、午後は上野方へと付け替えるという力の入れよう! 日中は分かりにくかったが、しっかりと電照していたことも特筆される。なお、「開運」用の貫通扉は廃車となった3280編成のものだった模様。
「開運」のヘッドマークを模したヘッドマーク
行灯のヘッドマークは1つしか残っていなかったため、行灯式が装着された逆エンド側(回送時先頭となる側)には、行灯式を模したヘッドマークが掲出された。
「指定特急」、「号車番号」の表示
運転当時は札を札受けに差し込むカタチのものだったが、今回の運転ではステッカーながらこれらもしっかりと再現され、当時の雰囲気をいっそう感じさせる要素となった。
運行番号
今回の「開運」号の運番は、ダイヤ上では「S11」、「S13」だったようだが、実際の車両ではなんと当時と同じ「H1」「H3」を表示! 正直、ここまでするとは思わなかった(^^ゞ
行先表示など
種別は「臨時」を表示、行先は無表示。駅のLED発車案内装置は「団体専用」などと案内されていた。
今回の運転では、「開運」のヘッドマークを初めとして、当時の列車をできるだけ再現しようという雰囲気が伝わってきており、関係各位にはただただ拍手をしたいという気持ちである。今後もこういったすばらしいイベント列車をぜひぜひ期待したいと思う。

京成3200形 3298編成
2007.1.28/**
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...