KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.05.17

祝、特急「日光」運転開始1周年。

N04772.jpg

JR東日本189系 OM201編成
下小代〜明神/2007.5.4

▲直通1周年を記念した臨時の特急「日光」

GW中は忙しくてあまり動けなかったのだが、唯一撮影に行けたのがGWの臨時列車の中でもアツい部類に入ったであろう臨時特急「日光83・84号」である。JR・東武の直通特急がスタートして1年にして横浜発着が実現するという話題性もあったし、出発式がとり行われたり特製のヘッドマークが付いたりと大々的な列車となった。まだまだ試験的なにおいがするものの、将来的にさらに発展しそうな感じもするのでこの系統には大いに注目したい。

189系「彩野」が東武直通特急充当時に見られる愛称幕はシンプルで好きなのだが、東武直通特急車両群の中でも登板回数が極めて少ないので撮れるチャンスも少ないのが悩みどころ・・・。今回はその「彩野」が確実に撮れるということで出かけていったのだが、龍の絵は(略)としても(^^ゞ、古き急行のヘッドマークを模したステッカーはなかなかgoodだったのでは。それにしても下小代は遠かった...

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス