KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.05.27

都電荒川線に新型車両9000形が登場。

N04907.jpg

都電荒川線9000形 9001号車
2007.5.26/荒川電車営業所

▲都電の新型車両9000形

都電の新型車両9000形がお披露目ということで、都電の『「路面電車の日」記念イベント』に行ってきた。非常に天気が良く、撮影日和ということもあり大勢のギャラリーで賑わった。撮影会に関しては、影の位置を考慮して車両を移動してくれたりと、きめ細かな対応には感謝しきりである。また、車庫の入出庫車を退避しながらの撮影も都電ならではだ。大いに楽しませてもらった。

この新型車両9000形の導入、その他にも三ノ輪橋電停の整備、旧型車両を保存・展示する車庫横の「おもいで広場」など、ここ数年には無い大きな動きとなっている。今、何気に都電がアツい。

富山のLRTや全国各地でノンステップ車両の導入、環境にもやさしく<次世代の乗り物>として注目をあつめてる中、都電の「新しく懐かしく」と銘打ったレトロ調への回帰は賛否両論あるだろうが、今後の都電の動きには注目したい。

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化