2007.07.14
新京成8000形8502編成、京成千葉線への乗入れ運用から一時撤退か。

新京成8000形 8502編成
2007.2.22/幕張本郷〜幕張
最近、新京成で何やら車両の動きがあったようで、先日も新京成線内専用であるはずの8802編成がIR無線などの京成直通用の機器を取り付け、側面も直通車両用の帯となって走っているのを目撃、んでもって、これと入れ替わるようにして、旧塗装の8502編成が京成直通の運用から撤退したとのこと。京成直通のための機器も撤去されたということで、事実上日中に8502編成は見られなくなったということである。半年前のDJ誌によれば、8802編成・04編成が線内専用の6連として使われるようなことが書いてあったはずだが、おそらく何らかの都合で予定が変更となったのだろう。新京成旧塗装車が京成線内で見られたのはわずか半年ばかりとなってしまったようである。残念。
また、8804編成も京成直通対応化真っ最中ということで、近々千葉線のほうに入ってくることになるだろうが、やはりこれと入れ替わりとなる編成があるはずで、どの編成となるのか・・・。
HDDを漁ってみたのだが、8502編成の千葉線に関するまともな記録は上の1枚だけ・・・やっぱり日々の記録が大事だということ・・・ああ(-_-;
最新記事
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...