KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.11.08

ハナシはまだ続く会津への旅。

N06073.jpg

JR東日本485系 仙センA1+A2編成
2007.8.25/広田〜会津若松

▲磐越西線を行く特急「あいづ」

前回の記事で583系の代走による快速「あいづライナー」を取り上げたが、会津といえばやはりその主役は臨時特急「あいづ」であろう。観光シーズン限定ながら、上野と会津若松・喜多方を直接結ぶという、在来線にしてはなかなかの長距離特急である。583系の「あいづライナー」を撮影した後はもちろんこちらも迎撃する。上野に直通するこの特急をわざわざ磐越西線内で狙うのはやや趣に欠ける気もしなくもないが、そこは気にしない。それにしても583系と483系、2種類の「あいづ」をいっぺんに撮影できるなんて、1粒で2度おいしいとはまさにこのことである。

N06102.jpg

JR東日本485系 仙センA1+A2編成
2007.8.25/塩川〜姥堂

▲会津若松で進行方向を変え、喜多方まで向かう

この臨時特急「あいづ」は485系仙台車"あかべぇ"編成が専属で担当しているわけだが、会津大学の学生がデザインしたという真っ赤な塗装はインパクト大の様子。一般の人からはこの編成を見るや、"あかべぇ"や磐梯山を表したイラストを指さして「かわいい」なんて声も聞かれ、なかなかの好感触。列車そのものが会津観光PRに一役買っていると感じられた。

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス