KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.12.18

一通り見るものは見た、あとは帰るだけ・・・来た道をそのまま帰るというのは嫌なので、乗ってみることにした。超ド級のローカル線・只見線、会津若松13時08分発427Dである。車両はキハ40形の東北色、非冷房車であった。

N06113.jpg

JR東日本キハ40形 仙コリ キハ40 2024ほか
2007.8.26/会津坂下

▲約4時間半お世話になったキハ40形

会津若松駅を出てからしばらくは割りと平坦なところを走るが、会津盆地を抜けるとぐいぐい高度を上げて、只見~田子倉~小出へと抜けてゆく。調べたところによると、ダム建設に関係のある路線と言うことだが、よくもまあこんなところに線路を敷いたもんである。携帯電話は電波が届かないのが当然のごとく圏外を示しており、常に三本柱の電波の中で暮らしていると、逆に圏外が怖くすら感じてしまう。それくらいの山奥を走っているわけだ。

絶景の秘境路線であるいうことは聞いていたので、どんな車窓であるかと楽しみにしていたが、特に只見川に沿って走るところがハイライト。非冷房だから窓はもちろん全開、入ってくる風がキモチイイ。

車窓が良いということはロケーションが良いわけで、この付近で撮った写真を見ることが多々あるが、機会があればドライブも兼ねて撮影しに行ってみようか。また、全国有数の豪雪地帯、冬の表情を見に訪れるのもよさそうだ。

N06129.jpg

JR東日本キハ40形 仙コリ キハ40 2024ほか
2007.8.26/会津川口

▲会津川口にて暫しの小休止

交換待ち等で2~3回の小休止を経て、列車は小出に着いた。風光明媚な車窓の写真もたくさん撮ったけど、ここではあえて公開しないでおく。それは各自で体験されたし。

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更