KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2008.01.03

正月恒例の箱根駅伝対応。

N08062.jpg

北総7300形 7308編成
2008.1.3/新馬場

▲1020N:7308編成、急行京急川崎行

京急の箱根駅伝対応による京急川崎行への行先変更。毎年恒例となっていながら、これまで大した記録をしてこなかったが、京急蒲田駅付近の高架化工事が進めばこの運用変更の措置も数年後には見られなくなるだろうということで、今年は本腰を入れて撮影に出かけてみた。

N08065.jpg

京成3500形 3532編成
2008.1.3/新馬場

▲1066K:3532編成、快特京急川崎行

京急川崎行への行先変更は、1020Nから1124Tまでの7本で実施された。一応、充当車両を記録しておくと、以下の通りである。

  • 1020N:7308編成
  • 1067K:3532編成
  • 1128N:9108編成
  • 1112T:5317編成
  • 1124N:7268編成
  • 1150K:3868編成
  • 1124T:5323編成

また、横浜方面からの羽田空港行特急の京急川崎駅における分割も中止しており、空港線は駅伝通過時間帯、線内のみの普通列車が運転された。この普通列車に充当された3本は以下の通り。

  • 1041編成
  • 2031編成
  • 1017編成

というわけで、今年の運用変更は充当車種がばらけていたので、撮影する側としては願ったり叶ったりであった。特に、今年一番の注目は7268編成であろう。

N08074.jpg

北総7260形 7268編成
2008.1.3/新馬場

▲1124N:7268編成、急行京急川崎行

実は、今年は本腰を入れて撮ろうと思った理由の一つがこれだったりする。7260形については土休日ダイヤはお休みというのが原則であったが、昨年初秋より土休日に走るという例が少なからず見受けられ、もしかしたら・・・と思ったわけである。予感は予想以上に的中し、運用変更の対象である25Nに充当、この先再び見られるとも分からない7260形の京急川崎行を捉えることができた。

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化