KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2008.01.22

ある撮影地で一緒になった方とお話させていただいたときに知ったのだが、最近、京急の広報物において「京浜急行」ではなく、「京急電鉄」を使用する向きにあるようである。公式Webサイトの報道発表資料においても9月末ごろより「京急電鉄」の呼称を用いており、この頃から「京急電鉄」の名称が使われ始めたものとみられる。最近、「東京急行」も「東急電鉄」になったが、これと同様の流れだろう。

080122_01.jpg

写真

▲元来のロゴ、独特な斜体文字で「京浜急行」
080122_02.jpg

写真

▲新しくお目見えし始めている「京急電鉄」ロゴ

ステンレスの新1000形も2編成目が登場し、創立110周年の節目にして、"赤い電車に白い帯の京浜急行"から徐々に変わりつつある。

◆ ◆ ◆

・・・と、ここで記事を〆ようとしたが、創立110周年関連でビックニュース。1000形4連×1本・6連×1本がそれぞれ往年の塗装を模したラッピング電車になるそうである。2月末から運行開始、こりゃあ楽しみである。

  • 京急
  • タグはありません

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化