2008.02.25
京急の報道発表の通り、創立110周年となる25日に1000形の1321編成・1309編成に往年の塗装のラッピングを施した創立110周年記念ラッピング電車が運行を開始した。1321編成はデ51形を模したラッピングで「京急110周年の歴史ギャラリー号」、1309編成は昭和20~30年代の塗装を模して「ありがとうギャラリー号」としている。運行初日は一般の運用にも入ったものの、やはり110周年記念の主役級の両編成、京急川崎・品川で催されたイベントへの出演・イベント列車を中心にして使用された。

京急1000形 1321編成
2008.2.25/京急川崎〜港町

京急1000形 1309編成
2008.2.23/生 麦
今日は午後に用があったので、朝を中心に追っかけてみたものの、満足いく写真は撮れず仕舞い。運行期間は1年というから、時間をかけてじっくりと狙ってみることにしよう。
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...