2008.03.31
2007年度も本日で終了。備忘録を兼ねて、今年度の車両の動きを簡単にまとめてみる。
-新造車両- 末尾カッコ内は入線日
3022-8-3022-7-3022-6-3022-3-3022-2-3022-1 (11/7)
3023-8-3023-7-3023-6-3023-3-3023-2-3023-1 (2/4)
3024-8-3024-7-3024-6-3024-3-3024-2-3024-1 (11/22)
3025-8-3025-7-3025-6-3025-3-3025-2-3025-1 (2/28)

京成3000形 3025編成
2008.3.3/うすい〜佐倉
車両の新造は3000形6連×4本で、昨年11月に日本車両製の3022編成と3024編成が、今年2月に東急車輛製の3023編成と3025編成がそれぞれ入線、営業運転を開始している。今年の新造車も主な仕様の変更はない模様である。
-廃止車両- 末尾カッコ内は廃止日
3264-3263-3262-3261 (11/14)
-3318-3317- (11/14)
-3322-3321- (3/24)
-3326-3325- (3/24)
-3332-3331- (11/30)
-3336-3335- (3/24)
-3340-3339- (3/24)
3580-3579-3578-3577 (3/3)
3584-3583-3582-3581 (3/24)

京成3200形 3264編成
2007.6.28/新千葉〜千葉

京成3300形 3328編成
2006.9.26/ユーカリが丘〜うすい
3000形24両を新造したのに対し、3200形4連×1本、3500形4連×2本、3300形2両×6の計24両を廃止、順当に新造と廃止が同数となっている。今年度は3200形がついに形式消滅したことが大きい。3500形は4連×2本を廃止、3500形の未更新車は残り4連×4本となっている。
3300形は中間車両のみの計12両を廃止した。すべて6連から抜き取られたもので、6連6本が4連に短縮、これによって3300形の貫通6連は消滅し、3300形は4連のみとなっている。代替として3500形の6連が登場しているため、3300形で2+4の6連を組成するということは考えにくく、これで事実上、北総リース車を除く赤電の優等運用及び浅草線乗入れは無くなってしまったことになる。
- 京成
- タグはありません
最新記事
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...
2025.08.01
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2
成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。「押上〜成田空港間有料特急」、「次期スカイライナー車両」、「成田スカイアクセス線完全複線化...
- 京成
- タグはありません
2025.07.27
フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...