2008.05.14
2007年の秋に訪れた阪神西大阪線の様子、その2。

阪神1000系 1601編成
2007.11.1/出来島
阪神は2009年春に開始する予定の近鉄奈良線との直通運転に備えて、最大10連で運転可能な1000系6連及び2連を導入しているが、現時点の阪神線内で10連運転を行うことができる箇所はない。かと言って2009年まで放ったらかしではなく、6連は本線で、2連は2本繋げて西大阪線での運用を見ることができる。なんば線が開通すれば、2連は付属編成として基本編成(1000系6連及び9000系)に連結する役回りになるだろうから、2+2で走る光景も7861形-7961形や7801形-7901形同様なんば線開通までの可能性が高い。

阪神1000系 1601編成
2007.11.1/大 物
それにしても阪神と近鉄の相互直通運転は興味深い。通常、相互直通運転においては車両の規格、特に寸法を合わせることが多いが、この2社直通の場合、片や21メートル級4扉(近鉄車)、片や19メートル級3扉(阪神車)といった具合に大きく異なるのが特徴。線路が繋がることによる利便性が優先された形である。レールとしては名古屋や京都から姫路まで繋がっているわけで、近鉄が姫路までの特急列車の運行を打診しているというハナシもある。今後、この系統の直通運転がどのように発展するか大いに楽しみである。
- 阪神
- タグはありません
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...