2008.05.30
EF65 535号機、大宮公開+α。

JR貨物 高崎機関区 EF65 535号機
2008.5.24/大宮車両所
24日の大宮の展示では、ほとんどの時間でヘッドマークが掲出されていたが、何も付いていないすっぴん状態も見られた。上の写真は終了間際のものであるが、13時ごろにヘッドマークの付け替えを行った際のわずかな間にもすっぴん状態になった模様で、やや天気の条件が悪かったものの、最後の最後にきちっとした形式写真を撮影することができてよかったのではないだろーか。大宮の展示を無事に終えた535号機は30日の朝に高崎へと戻ったようだが、今後同機の処遇はどうなるのであろうか。
◆ ◆ ◆
EF65 535、実は1度だけ現役時代に撮影したことがある。それは、丁度1年前のこの時期であった。

JR貨物 高崎機関区 EF65 535号機
2007.5.31/物井〜佐倉
EF65 535牽引の貨物列車が走るっていうんで、某釜好き2氏に連れられて撮影したのが個人的には唯一の535の走行写真となった。機関車の後ろに黄色のタキが数両くっついているが、この列車にこのタキが連結されているのは大当たりだとか・・・調べてみると鹿島常駐の貨車を廃車にするために連結とのことで・・・思わぬところで運を使ってしまったってのはこのことである。
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...