2008.07.22
気づいたら梅雨が明けており、また、気づいたらすっかり更新をサボっており・・・せっかく当サイトを見ていただいている方には申し訳ありませぬ。最近ちょいと忙しくて撮影に出かける機会がなかなか得られないのだが、そんなときは例によって過去ネタをば。「快速」表示の「快特」、2003年の出来事である。

写真
今でこそ京成線内にも「快特」という種別が存在しているが、京成車の定期「快特」は都営線~羽田空港間の列車種別の一部変更を実施した2003年7月のダイヤ改正で、京急線内にて登場している。それまで、京成車の「快特」は存在せず(ただし臨時列車を除く)、「快特」幕は京成車には備わっていなかった。
ところが、京成車の「快特」が登場するにもかかわらず、他社線内限定ということでサボったのか、「快特」幕を準備しないまま改正当日を迎えてしまった。当然、「快特」の幕が無いのだから「快特」の表示を出すことができない。そこで現れたのが、上の写真の「快速」表示の「快特」である。
というわけで、「快速」表示の「快特」は誤表示ではない。これはただ単に、「快特」と「快速」が似ているから表示させてしまえということだったのだと思われる。かつて北総車の「快特」が無表示で走っていた時期があったが、無表示で走るよりマシ・・・ということなのだろうか。なお、一部で「(飛)快特」での代用も見られた。
ちなみに、かつて運転されていた「城ヶ崎マリンパーク号」・「成田山号」は京急線内が快特扱いであり、京成車充当の際は「快速」(当時の「快速」幕は千葉線の快速用)を表示していた。時は流れて、21世紀にも同じような現象が見られるとはなかなか興味深い。
もちろん、「快特」の「快速」表示は正しいものではないため、京成車にも「快特」幕が整備されることになる。この年の(確か)9月ごろから「基準」の位置に「快特」を追加し、10月からめでたく「快特」表示での運転が開始されることになった。「快速」表示の「快特」はわずか2ヶ月強の間の出来事であった。
- 京成
- タグはありません
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...