2008.07.22
気づいたら梅雨が明けており、また、気づいたらすっかり更新をサボっており・・・せっかく当サイトを見ていただいている方には申し訳ありませぬ。最近ちょいと忙しくて撮影に出かける機会がなかなか得られないのだが、そんなときは例によって過去ネタをば。「快速」表示の「快特」、2003年の出来事である。

写真
今でこそ京成線内にも「快特」という種別が存在しているが、京成車の定期「快特」は都営線~羽田空港間の列車種別の一部変更を実施した2003年7月のダイヤ改正で、京急線内にて登場している。それまで、京成車の「快特」は存在せず(ただし臨時列車を除く)、「快特」幕は京成車には備わっていなかった。
ところが、京成車の「快特」が登場するにもかかわらず、他社線内限定ということでサボったのか、「快特」幕を準備しないまま改正当日を迎えてしまった。当然、「快特」の幕が無いのだから「快特」の表示を出すことができない。そこで現れたのが、上の写真の「快速」表示の「快特」である。
というわけで、「快速」表示の「快特」は誤表示ではない。これはただ単に、「快特」と「快速」が似ているから表示させてしまえということだったのだと思われる。かつて北総車の「快特」が無表示で走っていた時期があったが、無表示で走るよりマシ・・・ということなのだろうか。なお、一部で「(飛)快特」での代用も見られた。
ちなみに、かつて運転されていた「城ヶ崎マリンパーク号」・「成田山号」は京急線内が快特扱いであり、京成車充当の際は「快速」(当時の「快速」幕は千葉線の快速用)を表示していた。時は流れて、21世紀にも同じような現象が見られるとはなかなか興味深い。
もちろん、「快特」の「快速」表示は正しいものではないため、京成車にも「快特」幕が整備されることになる。この年の(確か)9月ごろから「基準」の位置に「快特」を追加し、10月からめでたく「快特」表示での運転が開始されることになった。「快速」表示の「快特」はわずか2ヶ月強の間の出来事であった。
- 京成
- タグはありません
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...