KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2008.11.30

今日取り上げる話題はやはりこれしかあるまい。・・・1964年の東海道新幹線開業当時から使用されていた元祖・新幹線こと0系が引退となった。末期は短編成化の上で山陽新幹線の「こだま」として細々と運転されていたが、44年間の運転に終止符を打った1)

081130_01.jpg

写真

▲博多駅に入線する0系「こだま」

個人的に0系と言えば、東海道新幹線の新大阪行とか広島行とかの「こだま」を思い出す。母親の実家の最寄が静岡の弱小駅・新富士だったもんで、利用するのが多かったのがこの「こだま」。私が小学生低学年かそこらの当時、私の家族では遠出するってのがほぼイコールで富士への帰省で、遠出する時のワクワク感を0系で味わったものだった。

そんな「こだま」もいつしか100系が担当するようになって、300系での運転も始まって久しいが、最近の移動はもっぱら在来線だから、一番乗った新幹線は? っつーとたぶん0系になると思う。しかしながら・・・「こだま」と言えば最近じゃ700系の「こだま」 なんてのも設定されているというのだから時代の流れを感じずにいられない。もはや隔世の感である。

081130_02.jpg

写真

▲「ひかりレールスター」の700系と並ぶ

そんな0系が引退するって言うんで、9月に九州に行ったついでに乗り納め。乗ったと言っても、博多南線博多~博多南間のお手軽コースなのだが、0系を存分に味わってきた。6両という短い編成になってしまったことや車内の座席が2+2列化しているなど私の知っている0系とは変わってしまっているところも随分あったが、青と白の塗装に丸いライト、団子っ鼻・・・、これらはまさしく0系である。いや~懐かしいッ!

081130_04.jpg

写真

▲青と白が新幹線の象徴
081130_03.jpg

写真

▲車内は随分と変わってしまった

0系の引退はいろいろな報道でも取り上げられ、最終日の運行どころか引退前からお祭り騒ぎの様相。0系という車両の存在の大きさを十分に示す現象だろう。今後、このような扱いを受ける車両はおそらく出てくるまい。44年間お疲れさんです。

  • 1)0系は11月30日で定期運用離脱、12月6・13・14日の臨時「ひかり」を以って完全引退予定。

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化