KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2008.12.21

京急では、今年の2月より創立110周年記念に関連するラッピング電車が走っていたが、今月23日で引退が決定、16日より「LAST RUN!」と書かれたヘッドマークを貼り付けての運転となっている。

N13183a.jpg

京急1000形 1309編成
2008.12.21/堀ノ内

▲「LAST RUN!」HMを掲出した1309編成「ありがとうギャラリー号」
N13166a.jpg

京急1000形 1321編成
2008.12.15/京急川崎〜港町

▲同じく1321編成「京急110年の歴史ギャラリー号」

ラッピング電車運行開始のプレスリリースでは運行期間が1年間ということで、来年の2月末ぐらいまで走るもんだとばっか思っていた。運行終了の発表においては、ラッピング対象車両そのものの廃車が終了の理由となっているが、検査履歴を見てみると、1309編成がH17- 3(重検)、1321編成がH19- 4(重検)となっており、1309編成が検査期限ギリギリといったところで引退なのだろう。一方、1321編成はあと2年ぐらい使えそうで、こちらはもう少しラッピングのまま走らせてもよさそうなのだが、片方のラッピング電車だけが先に消えてしまうのはキリが悪いということで、今回の2編成同時のラッピング解除という流れになったのでは、と考えられる。したがって、1321編成はラッピング解除後も走る可能性がありそう??

「LAST RUN!」ヘッドマークを掲げた姿だけでは寂しいので、正調の「110周年」ヘッドマークの姿の画像もアップしておく。「LAST RUN!」が掲出されてから、このラッピング電車を追いかける者が目立つようになったが、やはり「LAST RUN!」なんかではなく、「110周年」のヘッドマークを掲げた姿が真の意味での110周年記念電車では、と思う。

N09514.jpg

京急1000形 1309編成
2008.3.29/新馬場

▲1309編成「ありがとうギャラリー号」
N13102a.jpg

京急1000形 1321編成
2008.12.15/京急川崎〜港町

▲1321編成「京急110年の歴史ギャラリー号」

個人的に復刻塗装の類が好きなので、1年かけてじっくり狙ってみようと思っていたものの、結局写欲が沸かず思ったほど撮影枚数が伸びずに終わってしまった。ただ一つ悔やむとすれば、5月26日にただ一度だけ実現した、1321編成の9B→9A増結車充当を撮り逃してしまったことだろうか。うーむ。

関連記事

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形