KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.11.02

そろそろ手持ちのネタが尽きてきたので、パノラマカーの話題は今回で最終回とさせていただくことにする。最後に、走行音をアップしてみる。

名鉄7000系モ7002 新加納→高田橋

まずは7001編成、各務原線の名鉄岐阜行をば。収録は2007年3月、7001編成はまだ6連である。現在は2連と4連が中心の各務原線も、かつては6連の乗入れが頻繁にあり、P6も各務原線に定期的に乗入れた。各務原線には4連分の長さしかホームがない駅が多数あり、6連では後部2両のドアカットを行なう。「高田橋"も"後2両、扉が開きません」という放送に注意。ドアカットを行なう駅が連続する。

名鉄7000系モ7002 手力→切通

駅間距離の短い各務原線普通列車だと、7000系も性能を持て余していて、音的には物足りなさがあるかもしれない。なお、7000系では普通列車の運用時に電制を切るようである。

名鉄7000系モ7045 新木曽川→名鉄一宮

続いて、上のモ7002と同じ日に収録した名古屋本線を快走する7000系モ7045の走行音をアップしてみる。収録は、今は無き快速急行の豊橋行である。本線西部の須ヶ口~新木曽川にかけてはほとんど制限のない快走区間で、この列車も気持ちよくかっ飛ばすのだが、高速域までの加速もスムーズだし、やはり7000系は優等列車で走ってなんぼだと感じた。一宮到着後、D-3-FRコンプレッサーの作動音が綺麗に録れていたので、合わせて入れてみました。

名鉄7000系モ7045 名鉄一宮→国府宮

同じく、快急豊橋行モ7045の走行音。2:20ごろに警笛鳴動あり。この記事における走行音は全て最前部のいわゆる展望席で収録したのだが、引退が近づくにつれて賑わいを見せたパノラマカーの展望席、この頃の閑散時間帯の列車ではほとんど誰もおらず、貸切状態であった。

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化