KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

東武野田線60000系 デビュー +走行音

2013.06.16

東武野田線に革命が起きたといってもいい。たぶん。

6月15日より営業運転を開始した東武野田線の60000系。これまでボロ8000系の巣窟だった同線にとって純粋な新型車両が導入されるのは実に70年ぶりだそうで、60000系の野田線への導入が発表された時の衝撃たるや、そりゃもう凄いものであった。デビュー初日の15日は柏駅で出発式がとり行われたほか、通常であれば大宮〜柏間だけを走る運用のところ、わざわざ運用変更をして船橋線(柏〜船橋間)にも走らせた。こんなところからも、東武鉄道としての60000系への力の入れよう、期待感、希望が伺えよう。

私はデビュー翌日の16日に早速乗ってきてみた。走行音を録ったので、掲載してみようと思う。時期柄、空調が作動しているが気にしないで頂戴。

東武60000系モハ62601 川間→七光台

東武60000系モハ62601 野田市→梅郷

VVVFは50000系列に引き続き、HITACHI製のIGBT-VVVFが採用されたが、その音は50000系列よりもJR東日本E233系の近郊型に近いものとなっている。VVVFインバータはモハ62600形に1C4M×2群が、モハ65600形に1C4Mのものが搭載される。編成は柏方よりTc1-M1-M2-T1-M3-Tc2で、6両編成で3M3Tの構成となっている。パンタグラフは、M1車、M3車の大宮・船橋方にそれぞれ1基が載る。主電動機は密閉型の三相かご形誘導電動機が採用され、保守性、静音性の向上が図られている。なお、東武鉄道では30000系モハ35602で永久磁石同期電動機(PMSM)の試用が行われているが、今回の60000系では採用が見送られた。ブレーキは全電気ブレーキ対応である。

このほか、照明類にLEDが採用されているのが特徴で、室内灯はもとより前照灯もLEDにすることで、省エネルギーに配慮した仕様となっている。各ドア上には野田線初となる車内案内用の液晶ディスプレイ(17インチLCD)を1枚装備。支線用の新車だからといって手抜きをせず、できる限り最新のものを取り入れており、全体的にいい車両に仕上がっているという印象である。

関連記事

2017.05.07

東武6050系「快速」「区間快速」の廃止に思う

東京スカイツリーが大盛況だからなのか、大手私鉄の中では絶好調の東武鉄道。ここのところ日比谷線直通用の新型車両70000系や特急"リバティ"500系の導入に加えて、日光地区ではSLの運行を始めて...

東武6050系「快速」「区間快速」の廃止に思う

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)