KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2022.08.05

京急車に小変化。

X83816.jpg

京急1500形 追設された車両番号
2022.5.1/**

▲4月中旬より、京急において車体側面ドア横に車両番号が追設された車両が出現している。ホームドアへの対応とみられる

車両番号。鉄道車両に対して付けられる車両番号は、在籍している各々の車両を識別するためのいわば名前のようなものである。通常、それは各車両において視認しやすい位置に掲示されるものだが、4月中旬より京急において車両番号をドア横に追設する車両が出現している。今さらながら、この車両番号の追設についてまとめておこう。

車両番号の追設位置と追設の理由

追加された車両番号は、各編成において海側山側共通で、品川方の1両は浦賀方ドアの品川寄り、その他の車両は品川方ドアの浦賀寄りへの設置となっている。図で表すと以下のよう。

Z04021.jpg

京急車 追設された車両番号について

▲車両番号のイメージ図。従来の腰板部にある車両番号が海側山側で点対称のような格好で設置されているのに対し、ドア横に追設されたものは海側山側で同じ位置

番号設置の高さは、車両床面からおおむね160cmくらい。ちょうどホームドアがあっても駅のホームからホームドア越しに番号を視認できる位置への掲示となっていることから、番号の追設はホームドア対策とみられる。従来の車体の腰板部に掲示してある車両番号は、ホームドアで番号が隠れてしまい、ホームから番号が確認しにくい状態となっていた。京急では、2030年代中ごろまでに全ての駅でホームドアあるいはホーム柵を設置することを明らかにしている。ホームドアの整備が加速する中で、何かあったときのためにも車両番号をすぐに確認できる位置に掲示しておいたほうがよいのは自明であろう。

車両番号ステッカーの種類

新たな車両番号はステッカーを貼り付ける格好で設置されている。ステッカーは車体や塗装の種類によって、地色や文字の色にいくつかのパターンが見られる。

  • 1000形(アルミ車、ステンレスフルラッピング車、ステンレス塗装車)、2100形、600形:アイボリー地に水色の文字。例:1025
  • 1000形(上記以外のステンレス車)、1500形:赤地にアイボリーの文字。例:1089
  • 特別塗装車(KEIKYU BLUE SKY TRAIN、KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN):特別塗装車はステッカーも特別仕様。KEIKYU BLUE SKY TRAINの2133編成と606編成が青地にグレーの文字、KEIKYU YELLOW HAPPY TRAINとなっている1057編成が黄色に黒文字である。例:21331057
  • 1000形(1890番台)、電動貨車(デト11・12形、デト17・18形):車両番号の追設なし。1000形1890番台はもとより車両番号がホームドアを考慮した位置にあるため。電動貨車のデト11・12形、デト17・18形は、営業運転を行わない事業用車両であるためと考えられる。
X83818.jpg

京急600形 追設された車両番号
2022.5.1/**

▲600形。車両番号のステッカーは基本的には車体の色に合わせてあり、違和感があまりないような仕上がりになっている。文字の色は1890番台の車両番号と同じ水色である
X84196.jpg

京急1000形 追設された車両番号
2022.8.5/**

▲1000形の初期ステンレス車だけ車体と同じ色のステッカーが用意されず、1500形と同じパターンとなった。ステンレスの車体に赤いステッカーはなかなかの存在感
X84143.jpg

京急600形 追設された車両番号
2022.7.24/**

▲特別塗装車はステッカーも特別仕様。KEIKYU BLUE SKY TRAINには青地のステッカーが用意され、やはり違和感のない仕上がりになっている
  • 京急
  • タグはありません

関連記事

京急1500形 鋼製車が運用終了

京急1500形鋼製車が全廃。現時点において京急最古参の形式となっている1500形。昨年度より廃車が始まっているところだが、このほど1500形のうち鋼製車と呼ばれる形態の車両が運用を終了した...

京急1500形 鋼製車が運用終了
京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ

京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ。いろいろなところのすみっこが好きという憎めない設定で人気を博している「すみっコぐらし」。そんな「すみっコぐらし」のキャラクター「すみっコ」たちが京急の...

京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ
京急車の京成押上線内快速特急運転

京急車が京成線内を快速特急で走る。京成線で2022年2月に実施されたダイヤ改正は、スカイライナー青砥停車の正式ダイヤ化や日中時間帯の京成本線特急の快速への格下げなど、新型コロナウイルスの感染拡大...

京急車の京成押上線内快速特急運転
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...

京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与

L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...

京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更