KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2022.07.28

京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ。

X84127.jpg

京急1000形 「すみっコぐらし」特別装飾
2022.7.24/**

▲京急の電車内に出現した「すみっコぐらし」のキャラクターたち。「すみっコぐらし」の10周年を記念した特別装飾広告が京急の車両や駅で行われている
X84133.jpg

京急1000形 「すみっコぐらし」特別装飾
2022.7.24/**

▲「すみっコ」たちがいるのはもちろんすみっこ。蹴飛ばさないでね
X84137.jpg

京急1000形 「すみっコぐらし」特別装飾
2022.7.24/**

▲装飾は吊革の柄にも

いろいろなところのすみっこが好きという憎めない設定で人気を博している「すみっコぐらし」。そんな「すみっコぐらし」のキャラクター「すみっコ」たちが京急の電車内に出現している。「すみっコぐらし」の10周年を記念した広告という扱いで、特定の車両の車内に特別装飾を実施。座席や車両のすみっこに「すみっコ」たちが隠れている。かわいらしいキャラクターたちはもちろんのこと、側に添えられている「なぜだろうすみっこ席はみんなすき」や「すみっこに座れたとたん眠くなる」などといったメッセージにもいちいちほっこりしてしまう。

特別装飾が実施されているのは、車両番号の数字で3が連続する番号の車両ということのよう。対象となっているのは、1000形デハ1033、デハ1335、デハ1433、デハ1633、デハ1893-3、600形デハ603-3、デハ653-3、1500形デハ1533、デハ1733、サハ1933の10両である。装飾は1つの車両につき10ヶ所、全部で100ヶ所。全ての装飾をコンプリートするのは激ムズ??

このほか、京急川崎など5駅にも装飾を実施中。いずれも11月上旬までとのことなので、「すみっコ」たちを探しに京急線にお出かけしてみるのもいいかもしれない。

  • 京急
  • タグはありません

関連記事

京急1000形1890番台 「すみっコぐらし10周年号」運転

「すみっコぐらし」と京急蒲田駅付近の連続立体交差化完了の10周年を祝して。京急電鉄では、1000形1893編成を使用したラッピング電車「すみっコぐらし10周年号」の運転を行っている。人気キャラ...

京急1000形1890番台 「すみっコぐらし10周年号」運転
京急2100形「えこきゅん号」運転

祝・けいきゅん10周年。2011年の羽田空港第3ターミナル駅(旧・羽田空港国際線ターミナル駅)の開業1周年の日に誕生した京急電鉄のマスコットキャラクター「けいきゅん」。同社では2017年よりその...

京急2100形「えこきゅん号」運転
京急600形「マリンパークギャラリー号」運転

さようなら、「マリンパーク号」。京急電鉄では9月中旬より「マリンパークギャラリー号」の運転を実施している。これは京急油壺マリンパークが9月末で閉館することを記念したもので、車内では一般から募集...

京急600形「マリンパークギャラリー号」運転
京急1500形「けいきゅん号」運転(2020年)

祝・けいきゅん9周年。京急電鉄では、10月中旬より「けいきゅん号」の運転を行っている。10月21日に同社のマスコットキャラクターである「けいきゅん」が9歳を迎えることを記念したお誕生日...

京急1500形「けいきゅん号」運転(2020年)
京急電鉄「リラックマ15周年×京急120周年記念」ラッピング電車

京急線に1年半ぶりのリラックマが登場。京急電鉄では2月25日に創立120周年を迎えるにあたり、さまざまなキャンペーンや施策を行っている。3月5日から人気キャラクターの「リラックマ」とコラボ...

京急電鉄「リラックマ15周年×京急120周年記念」ラッピング電車

最新記事

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!