KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.07.28

​​東洋バスにいすゞエルガがやってきた。

X85594.jpg

東洋バス 2304号車
2023.7.21/八千代市村上

▲東洋バスで初導入となったいすゞエルガ。2022年12月に販売開始された改良型で、型式は2RG-LV290Q4となる。2304号車として運用中
X85589.jpg

東洋バス 2304号車
2023.7.21/村上車庫

▲うしろ側

東洋バスでは、2023年5月から6月にかけて大型の路線バス4台を導入した。2021年導入の新車から適用されている「導入年の下2桁+導入順」を希望ナンバーとして取得した2301〜2304号車として走っている。同社が路線型の新車を導入するのは4年半ぶりで、大型路線車に限れば2015年の1706号車と1707号車以来、実に8年ぶりのこととなる。

さて、久々の新車となった4台の内訳だが、2301〜2303号車が三菱ふそうエアロスターなのはいいとして、2304号車として登場したのはな、な、なんといすゞエルガ。2022年12月に販売開始された2RG-LV290Q4が東洋バスに入った。みなさん、東洋バスにエルガですよ! みなさん、東洋バスにエルガですよ! (大事なことなので2回言いました)

これは大事件である。長らく三菱ふそう製の車両を中心に導入してきた東洋バスにとって、いすゞ製の車両が入るのはきわめて異例なこと。いすゞ製の車両としては、2011年に中古で導入したガーラミオ2台(除籍済)と2018年に1台だけ導入したエルガミオに続く格好となるが、大型車では過去に例はあっただろうか。少なくとも平成以降初めての事例となる。三菱ふそう製の車両で散々見慣れているはずのカラーリングも、エルガがまとうというだけで違和感がスゴい。

ただし、三菱色の濃い東洋バスだが、ここ最近ではその傾向が少しばかり変わっている。前述のいすゞ製の車両のほかにも2021年には日野自動車製の観光バス(2101号車、セレガ)を導入した実績もある。三菱ふそうのヘヴィユーザーという同社の強烈な個性が薄まりつつあるのは少し寂しい気がしないでもないが、新山営業所の顔ぶれが多彩になるのは趣味的には嬉しいところ?

日野自動車と三菱ふそうの経営統合1)や電気バスの台頭などバス製造業界でのさまざまな動きがある中で、この先はたして東洋バスはどういった車両を導入していくことになるだろうか。

関連記事

千葉シーサイドバス1592号車 さようならKC-MK219J

さようなら、千葉シーサイドバスのKC-MK219J。千葉シーサイドバスでラスト1台となっていたツーステップのエアロミディ、1592号車がこのほど除籍された。これにより、東洋バス・千葉シーサイド...

千葉シーサイドバス1592号車 さようならKC-MK219J
東洋バス2095号車 いすゞエルガミオ2KG-LR290J3

東洋バスにいすゞエルガミオが初登場。当Webサイトでも再三にわたりお伝えしているように、東洋バスにおける2018年は特異な年であった。同社の創立70周年ということもあり、これを記念した路線バス...

東洋バス2095号車 いすゞエルガミオ2KG-LR290J3
東洋バス70号車 創立70周年記念の復刻塗装車両

祝・東洋バス創立70周年。今年で創立70周年を迎えた東洋バス。当Webサイトでもご報告したように、これを記念したツアーが東洋バスと千葉シーサイドバスで合わせて3回開催されてきたところである...

東洋バス70号車 創立70周年記念の復刻塗装車両
千葉シーサイドバス 車両一覧

本稿は千葉シーサイドバスに在籍している車両および過去に在籍していた車両を表にまとめたものである。2003年の設立からの全車両を掲載しているつもりである。千葉シーサイドバスではいわゆる社番が...

千葉シーサイドバス 車両一覧
東洋バス 車両一覧

東洋バスに在籍している車両および過去に在籍していた車両を表にまとめたものである。車両一覧というからには本来は創業時からの全車両を掲載すべきだが、過去にさかのぼればさかのぼるほどよくわからなく...

東洋バス 車両一覧

最新記事

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!