KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2024.12.12

当Webサイトでは2024年5月に「東洋バス路線図2024年5月1日版」を公開していたところであるが、本稿において約7ヶ月ぶりとなる改訂版を発行する。東洋バスでは12月1日に路線の改廃を含むダイヤ改正を実施。今回の改訂版路線図ではそれを盛り込んだ。

ダイヤ改正については、宮ノ台線の一部区間廃止に伴う上高野循環線への再編を実施。宮ノ台線[71][72][73]を廃止し、新たに上高野循環線[70][74]を新設した。上高野循環線は旧宮ノ台線の西工団までの区間と上高野工業団地を回る循環路線で、右回り便が[74A]工業団地先回り、左回り便が[74B]大師前先回りとして運行される。[70]は西工団発着の区間便で、出入庫用である。

合わせて、もえぎ野車庫線と阿宗橋線でもダイヤ改正を実施。もえぎ野車庫線では、上高野循環線を補完する格好で勝田台駅北口〜工業団地第二において上高野循環線の経路を走る[65]大師前経由便が新設された。また、先のダイヤ改正で片道のみの運行となっていた阿宗橋線では、[68]村上団地経由勝田台駅北口行を新設。阿宗橋から勝田台駅北口行が7ヶ月ぶりに復活した。

このほか、八千代中央駅発着路線では、平日早朝に1便のみ運行されていた[80]八千代中央駅→八千代医療センターが消滅。これにより、[80]は往復ともに設定がなくなった。

なお、東洋バスは利用が少ないわけではなかった宮ノ台線を廃止することについて、佐倉市地域公共交通会議の席上において深刻な乗務員不足のためと説明。その上で、新たに交通空白地域が生じない区間を選択せざるを得なかったとした。今回の廃止区間である佐倉市宮ノ台地区では、山万ユーカリが丘線が走るほか、近年では佐倉市コミュニティバスや山万こあらバスが運行開始するなど、公共交通の充実が図られてきた。このことが逆に宮ノ台線の廃止を招いたとすれば、なんとも皮肉なことである。

D70884.jpg

東洋バス 1805号車
2024.8.28/佐倉市宮ノ台

▲今回のダイヤ改正で廃止となった宮ノ台線。1996年4月の東葉高速線開業に合わせて運行開始した路線で、約28年半の歴史に幕を閉じることとなった
D73127.jpg

東洋バス 1804号車
2024.12.10/佐倉市井野

▲宮ノ台線の残った区間は、上高野工業団地を経由して勝田台駅北口に戻る上高野循環線[74]として再出発。工業団地先回りの[74A]が午前中に、大師前先回りの[74B]が午後にそれぞれ運行される
D73141.jpg

東洋バス 1804号車
2024.12.10/八千代市勝田台北

▲[70]西工団行。上高野循環線のうち、出入庫の関係で設定されている西工団発着便は[70]として走る

◆ ◆ ◆

以下、路線図。今回の版における改訂点は次のとおりである。

  • 宮ノ台線[71][72][73]を廃止
  • 上高野循環線[70][74]([74A][74B])を新設
  • もえぎ野車庫線[65]勝田台駅北口〜もえぎ野車庫(大師前経由)を新設
  • 阿宗橋線[68]阿宗橋→勝田台駅北口(村上団地経由)を新設
  • [80]八千代中央駅〜八千代医療センターを廃止
  • その他の修正
Z00061.jpg
東洋バス路線図 2024年12月1日現在[PDF]

関連記事

東洋バス路線図 2024年5月1日版

当Webサイトでは、2023年9月の「東洋バス路線図 2023年9月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約8ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは5月1日に...

東洋バス路線図 2024年5月1日版
千葉シーサイドバス路線図 2024年4月1日版

当Webサイトでは、2023年3月の「千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版」と題する記事にて千葉シーサイドバスの路線図を公開していたところであるが、約1年ぶりに改訂版を発行する。千葉...

千葉シーサイドバス路線図 2024年4月1日版
東洋バス路線図 2023年9月1日版

当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...

東洋バス路線図 2023年9月1日版
千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版

当Webサイトでは、2020年6月の「千葉シーサイドバス路線図 2020年6月1日版」と題する記事にて千葉シーサイドバスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。千葉...

千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版
東洋バス路線図 2022年10月1日版

当Webサイトでは、2022年6月の「東洋バス路線図 2022年5月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約4ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは10月1日に...

東洋バス路線図 2022年10月1日版

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化