KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.15

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。

D73964.jpg

京成3200形 3204編成
2025.3.6/ユーカリが丘〜京成臼井

▲2月22日にデビューした新型車両3200形。今後も継続的に導入され、3500形を中心に置き換えていく予定である
D73489.jpg

京成3500形 3554-53
2025.2.3/京成稲毛

▲3200形の導入により本格廃車が始まった3500形。2024年度は、列車無線の関係で6両編成の中間に組み込まれた車両を対象に6両が廃車となった。写真は3504編成の中間に組み込まれていた3554-3553のユニット
京成電鉄

- 新 造 - カッコ内は入線日
3204-3203-3202-3201+3206-3205(2/22)

- 廃 車 - カッコ内は最終運行日
3552-3551-(2/20)
-3554-3553(2/21)
3556-3555-(2/22)

2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の6両が導入され、7月に宗吾車両基地に搬入、試運転などを経て2月下旬にデビューを飾った。4+2組成の6両編成として、京成本線の普通列車を中心に運用に入っている。

代替として廃車となったのは、3500形6両。3200形の導入により、3500形の本格的な廃車が始まることとなった。2024年度は、シンプルに6両の新造に対して6両が廃車となっている。廃車となった6両はいずれも6両編成の中間に連結されていた車両で、2023年4月に完全移行した新型列車無線に対応していていないことから、優先して廃車の対象になったものとみられる。3500形は、4両編成4本と6両編成4本で残り40両(芝山鉄道所属車両を含む)。3200形の導入ペースによりけりだが、全廃まであと3〜4年といったところだろうか。

2度にわたる脱線事故の影響で不本意ながら(?)残ってしまっている3400形3448編成と3600形3688編成は、2024年度も廃車を免れて今も元気な姿を見せている。3448編成は2023年11月に、3688編成は2024年11月にそれぞれ全般検査が施工されており、もうしばらく走ってくれそうな雰囲気。他方、鉄道趣味誌上の鉄道本部長インタビュー1)では、3500形を含めたこれら古い車両を「せっかくだから逆に少し残しておこうかという考えもある」なる発言も飛び出していて、これまでにはなかった車両の動きが起きそうな気配も見せている。

このほか、3700形3758編成でVVVFインバーターなどの機器更新が実施された。3700形の機器更新車は、2023年度実施の3788編成に続いて2編成目。今後も年度あたり1編成のペースで機器更新が進んでいきそうな感じになっている。

新京成電鉄
D72405.jpg

新京成80000形 80056編成
2024.10.16/五香〜元山

▲2024年4月に導入された80000形80056編成。京成との合併で新京成車も3200形で置き換えられることが明らかになっており、80000形は80056編成がラストナンバーとなった可能性が高い
D73812.jpg

新京成8800形 8806編成
2025.2.21/三咲〜滝不動

▲8800形で、当初の予定にはなかった10編成目のリニューアル車となった8806編成。京成との合併もあり、車両に関する計画がいろいろと変わってきている?

続いて、新京成の車両の動きも見てみよう。

- 新 造 -
80056-80055-80054-80053-80052-80051

- 更 新 -
8806-6-8806-5-8806-4-8806-3-8806-2-8806-1

結果的に新京成として最後の年度となった2024年度は、80000形を6両導入。5次車となる80056編成が4月上旬より運用を開始した。同編成は2023年度末に廃車となった8800形8805編成の代替分となる。このため、2024年度だけを見ると6両の増であるように見えるが、2023年度の車両の動きと合わせてプラスマイナス0となっている。

このほか、大きな動きとして8806編成でリニューアル工事が実施されている。車体のリニューアルと機器更新を実施し、1月に運用復帰した。8800形のリニューアル車はこれで10編成目。当初の計画では8800形のリニューアル工事は9編成を対象としていたはずなので、計画に変更が生じている模様である。これが京成との合併の影響によるものかどうかは不明なものの、8800形全体としては当初の計画よりもさらに長く使う方針で動いているのは確かなようだ。

なお、新京成は2025年4月1日に京成と合併し、会社は解散となっている。同社に所属していた80000形とN800形、8900形、8000形全156両も、同日付で京成に移管。これらの車両の行く末は京成に委ねられることになった。

合併に伴って、もと新京成車は3200形の新造によって置き換えられることが明らかになっており、80000形は80056編成をもって製造を終了した可能性が高い。今後、中長期的には京成車ともと新京成車で仕様の同一化が進んでいくものと思われるが、どういった手段でそれを実現していくのか、今後の車両の動きの見どころのひとつになろう。

  • 1)鉄道ピクトリアル2024年10月臨時増刊号
  • 京成
  • タグはありません

関連記事

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.23

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2024.05.22

京成電鉄「2024年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも20日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2024年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2024年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

2024.05.27

新京成80000形 80056編成が登場

新京成80000形80056編成が登場。3月中旬より、新京成80000形の5次車にあたる80056編成がお目見えしている。4月2日より営業運転に入っており、同日のくぬぎ山7時04分発新津田沼行が...

新京成80000形 80056編成が登場

2024.04.17

京成グループ 車両の動き(2023年度)

京成グループにおける2023年度の車両の動きをまとめてみよう。まずは京成。ここ数年は列車無線のデジタル化に伴う予備車の存在や2度にわたる脱線事故の影響などでイレギュラーな車両の動きが続いていたが...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2023年度)

最新記事

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

2025.04.06

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了