2004.05.23
10年に一度のヘッドマーク・・・?

京急700形 741編成
2004.5.18/京急川崎〜港町
京浜急行では、川崎大師の大開帳奉修に合わせて大師線を走る700形にヘッドマークの掲出を行なっている。川崎大師の大開帳奉修は10年に一度の伝統行事で、川崎大師へのアクセス路線を持つ京急としてもこれに合わせて割引きっぷを発売するなど様々なPR活動を実施、700形へのヘッドマーク掲出もこのPR活動の一環となっている。
ヘッドマークは正月に掲出されるものとは異なり円形で、川崎大師の中興塔と弘法大師立像がが描かれたもの。この期間中全ての大師線列車に掲出される。平日は700形ばかりの大師線だが、土休日の増発分には1000形の運用も見られ、特に白幕車1219編成や幌付き顔の編成なども大師線の運用に入ることがあり、話題が尽きない。そもそも、大師線の列車が正月の干支ヘッドマーク以外にヘッドマークを掲出すること自体が珍しいと思われる。このようなヘッドマーク掲出はまた10年後であろうか。
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...