KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

東武野田線60000系 デビュー +走行音

2013.06.16

東武野田線に革命が起きたといってもいい。たぶん。

6月15日より営業運転を開始した東武野田線の60000系。これまでボロ8000系の巣窟だった同線にとって純粋な新型車両が導入されるのは実に70年ぶりだそうで、60000系の野田線への導入が発表された時の衝撃たるや、そりゃもう凄いものであった。デビュー初日の15日は柏駅で出発式がとり行われたほか、通常であれば大宮〜柏間だけを走る運用のところ、わざわざ運用変更をして船橋線(柏〜船橋間)にも走らせた。こんなところからも、東武鉄道としての60000系への力の入れよう、期待感、希望が伺えよう。

私はデビュー翌日の16日に早速乗ってきてみた。走行音を録ったので、掲載してみようと思う。時期柄、空調が作動しているが気にしないで頂戴。

東武60000系モハ62601 川間→七光台

東武60000系モハ62601 野田市→梅郷

VVVFは50000系列に引き続き、HITACHI製のIGBT-VVVFが採用されたが、その音は50000系列よりもJR東日本E233系の近郊型に近いものとなっている。VVVFインバータはモハ62600形に1C4M×2群が、モハ65600形に1C4Mのものが搭載される。編成は柏方よりTc1-M1-M2-T1-M3-Tc2で、6両編成で3M3Tの構成となっている。パンタグラフは、M1車、M3車の大宮・船橋方にそれぞれ1基が載る。主電動機は密閉型の三相かご形誘導電動機が採用され、保守性、静音性の向上が図られている。なお、東武鉄道では30000系モハ35602で永久磁石同期電動機(PMSM)の試用が行われているが、今回の60000系では採用が見送られた。ブレーキは全電気ブレーキ対応である。

このほか、照明類にLEDが採用されているのが特徴で、室内灯はもとより前照灯もLEDにすることで、省エネルギーに配慮した仕様となっている。各ドア上には野田線初となる車内案内用の液晶ディスプレイ(17インチLCD)を1枚装備。支線用の新車だからといって手抜きをせず、できる限り最新のものを取り入れており、全体的にいい車両に仕上がっているという印象である。

関連記事

2017.05.07

東武6050系「快速」「区間快速」の廃止に思う

東京スカイツリーが大盛況だからなのか、大手私鉄の中では絶好調の東武鉄道。ここのところ日比谷線直通用の新型車両70000系や特急"リバティ"500系の導入に加えて、日光地区ではSLの運行を始めて...

東武6050系「快速」「区間快速」の廃止に思う

最新記事

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」