2023.04.21
2022年11月ダイヤ改正で登場した珍快速。
京成3000形 3033編成
2023.2.24/京成曳舟
- [平日]1069K 快速青 砥行
- 始発:西馬込1004 → 終着:青 砥1048
- ダイヤ:2022.11.26改正
- 備考:
平日1069Kレは西馬込始発の快速青砥行である。2022年11月ダイヤ改正で設定された列車で、平日に1本のみ見られる珍列車となっている。快速は2002年10月ダイヤ改正で登場してからめでたく20周年を迎えたが、青砥行が設定されるのは初めてのこと。
この列車で着目したいのは、登場の仕方だ。もともとは羽田空港始発の快速特急青砥行(京急線内快特、都営浅草線内エアポート快特)として走っていたが、2022年2月ダイヤ改正で西馬込始発に変更。さらに、同年11月ダイヤ改正で運転区間そのままに種別のみを変更し、快速青砥行として走るようになった。要するに快速特急青砥行が快速青砥行に変わったわけだが、西馬込〜青砥の運転区間であれば快速特急も快速も実質的には同じはず。それでも快速に変更した理由とは・・・? 快速特急のままでは何か都合の悪いことでもあったのだろうか。
これについては、京急線内の日中時間帯の運行パターン変更の影響を少なからず受けているものと思われる。同ダイヤ改正では、日中時間帯の三崎口・京急久里浜からの都営浅草線直通列車を快特(SH快特)から特急(H特急)に変更。合わせて京成線内で快速特急となる列車は特急に変更されることとなったのは周知のとおりである。
ダイヤ改正以前の1069Kレ快速特急青砥行は、西馬込始発であろうとも押上断面で見れば品川方からやってくる青砥・京成高砂発着の快速特急に紛れる格好となっていたのである。ところが、11月ダイヤ改正で京急からの直通列車は特急になってしまった。そうすると、この列車だけ快速特急のままではなんだか浮いてしまう??
そんなようなことで種別だけ変更されたのではと推測してみるわけだが、真相はダイヤ作成者のみ知る。いずれにせよ、青砥・京成高砂発着の押上線優等列車の種別の付け方には、見た目以上のややこしさ(面倒臭さ?)がありそうだ。
関連記事
四直珍列車研究 127 - 平日 1586H
立場が逆転した快速特急三崎口行。2022年2月ダイヤ改正で登場した京急線京急久里浜・三崎口発着の京成押上線内優等列車。この運行系統については、以前の記事で多数走る快速特急三崎口行の中で1本だけ...
四直珍列車研究 125 - 平日 1723N
さようなら、北総急行。まもなくダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正直前の四直珍列車研究は、恒例の消えてしまう珍列車のご紹介。今回は、ダイヤ改正で廃止となる北総線の急行列車(北総急行)を惜別記念と...
四直珍列車研究 124 - 平日 1854T
ありそうでなかった快速特急西馬込行が登場。2022年2月ダイヤ改正では、京成本線を走る都営車がやたらと増えたことを以前の記事で紹介した。平日14往復分、土休日11往復分の設定はおそらく過去最多...
四直珍列車研究 123 - 平日 1654H
初登場となる京成線からの特急三崎口行。平日1654Hは、京成線で平日1本のみ設定されている特急三崎口行である。2022年2月に実施されたダイヤ改正では、都営浅草線内でエアポート快特が削減された...
四直珍列車研究 122 - 平日 914T・1906T
都営車の新鎌ヶ谷行きが21年ぶりに復活。2022年2月に実施されたダイヤ改正は、各社局とも新型コロナウイルス感染症の影響による利用状況を受けた運行見直しにより減便や種別格下げなど苦しい内容が...
最新記事
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...









