2022.07.18
都営車の新鎌ヶ谷行きが21年ぶりに復活。

都営5500形 5518編成
2022.5.26/印西牧の原

都営5500形 行先表示「普通新鎌ヶ谷」(側面)
2022.5.26/**

都営5500形 LCD案内表示器
2022.5.26/**
- [平日]914T 普通新鎌ヶ谷行
- 始発:印旛日本医大916 → 終着:新鎌ヶ谷934
- ダイヤ:2022.2.26改正
- 備考:
- [平日]1906T 普通新鎌ヶ谷行
- 始発:印西牧の原1905 → 終着:新鎌ヶ谷1920
- ダイヤ:2022.2.26改正
- 備考:
2022年2月に実施されたダイヤ改正は、各社局とも新型コロナウイルス感染症の影響による利用状況を受けた運行見直しにより減便や種別格下げなど苦しい内容が目立った。そんな中、存在感を示しているのが北総鉄道である。同社では新鎌ヶ谷発着の区間列車を増発。区間列車は千葉ニュータウン地区内の移動の促進と沿線の活性化を目的としたものだが、今年10月に予定されている同線の運賃値下げと合わせて2022年の北総を象徴する施策と言えよう。
新鎌ヶ谷行きの区間列車は、印旛日本医大あるいは印西牧の原から平日6本、土休日2本が設定されている。このうち平日の2本は都営車の運用となっており、これが今回取り上げる珍列車914Tレ、1906Tレである。914Tレは印旛日本医大9時16分始発、1906Tレは印西牧の原19時5分始発。平日の朝と夜に1本ずつ走る格好となる。
都営車の新鎌ヶ谷行は過去にも走っていたことがあるとは言え、まさか令和の時代に再びお目にかかれるとは! 都営車の新鎌ヶ谷行が定期的に走るのは、2011年3月に発生した東日本大震災の影響による震災臨時ダイヤ以来、11年ぶりのこと。臨時ダイヤを除いて正式ダイヤならさらにさかのぼって実に21年ぶりのこととなる。5500形の新鎌ヶ谷行が走るのはもちろん初めてだ。
関連記事
四直珍列車研究 123 - 平日 1654H
初登場となる京成線からの特急三崎口行。平日1654Hは、京成線で平日1本のみ設定されている特急三崎口行である。2022年2月に実施されたダイヤ改正では、都営浅草線内でエアポート快特が削減された...
四直珍列車研究 121 - 平日 2386H
平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。平日2386Hレは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の...
四直珍列車研究 120 - 平日 1239N・1439N
北総車の快特青砥行が初登場。平日1239Nレ・1439Nレは、北総車で運転される快特青砥行である。2022年2月ダイヤ改正で設定されたもので、北総車の快特青砥行は平日に2本だけ見られる珍列車と...
四直珍列車研究 119 - 土休日 1808K
京成線ではまもなくダイヤ改正が行われる。ダイヤ改正直前というわけで、恒例としている消えてしまう珍列車をご紹介しよう。土休日1808Kレは快速特急羽田空港行である。快速特急羽田空港行そのものは特に...
四直珍列車研究 118 - 土休日 1846b
ヤツは時刻表に2回現れる。土休日1846bレは、京成本線を走る珍列車である。この列車の面白さは時刻表に表れている。まずは京成時刻表を確認してみよう。時刻表で1846bレを探すと2本の列車が...
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません