2006.10.28
行ってきた。

写真
撮影会では、都営の車両の他に京成3200形、京急1000形、北総7000形がゲスト出演。5200形も含めて何とも渋い並びが実現した。京成3200形はプレスリリース時から3298編成がご指名を受けていたが、側面が隠れてしまう撮影会では1枚ドアという特徴は意味がなかったような(^^; それでも、これだけの並びは貴重だし、圧巻。そして、運用変更や臨時回送など、会場の見えないところでカバーしていることを忘れてはいけない。

写真
運転台の見学に使用された5301編成。本日一番の"濃~い"表示(笑) それにしても、5300形も芝山千代田を表示できるとは知らなかった。夕方の特急あたりで、都営車の芝山千代田行ができる可能性もなくはないからだろう。

写真
ゲスト出演の3298編成は往復ともに回送だった。回送とはいえ、3298編成が浅草線を走ったのは何年ぶりになるのだろうか。やはり、浅草線を走ったことを記録しないと・・・ということで西馬込にて。ちなみに、平日朝に4連の押上行があるので、3298編成は今後も押上までは走る。
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...