KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.02.27

今更かよ・・・という気がしないでもないが、今月中旬ごろ、3700形3711編成の行先・種別の表示類がLED化された。案内表示類のLED化は他社でも行われており、決して珍しいことではないが、京成では既存の車両のLED化は初めてのこと(除:3600形)であり、なにより前面デザインのアクセントとなっていた種別表示もLED化されたために、車両前面の印象まで変わる結果となっている。

070227_01.jpg

写真

▲3700形LED顔 従来の印象と変わってしまった
/070227_02.jpg

写真

▲車両側面の表示装置 3000形と同じものっぽい

LED式の案内装置への交換は、やはり保守の手間の軽減、そして3000形と同じものを用いていることから、機器の共通化ということも考えられているものと思われる。他社が軒並みフルカラーLEDを採用してる中、3000形ともども3色表示のLEDは設備的に劣っている感があるが、今回3700形に3色LEDが採用されたことにより、今後も3色LEDを使い続ける可能性があることを示唆している。また、他の3700形の装置もLED化されるものと思われる。一方、運番の表示装置はマグサイン式のままで、3600形でLEDへの交換実績があるものの今回は手が加えられなかった。


▲装置を車内から見てみると、(上)従来あった確認用の穴がなくなってる・・・
(下)幕式のときのものがそのまま用いられ、確認用の穴も残っているが、黒で目隠し。

LED化ということで、個人的に気になったのはどのくらいのシャッタースピードで表示が切れるかどうか。簡単に検証してみた。

/070227_05.jpg

写真

▲シャッタースピードと写り方の関係(前面行先)
/070227_06.jpg

写真

▲シャッタースピードと写り方の関係(前面種別)

行先のLEDは1/160、種別は1/320で切れてしまった。というわけで、行先もしっかり写し込むという場合には最低でも1/125でシャッターを切らなければならなく、3000形と同様に撮影者泣かせのLEDということになりそうだ。(※カメラの機種、撮影の条件等でこの通りにならない可能性があるということをご注意いただきたい)

最新記事

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651