2007.08.01
京成の近況について、3つの話題をば。
新型スカイライナーについて
8月1日の日経産業新聞・サービス欄に、新型スカイライナーについての興味深い記事が掲載されていた。この記事を要約すると以下のよう。
- 新型スカイライナー、まずは8連×8本、計64両を発注予定
- 車両はリース方式で調達、これに対する投資価格は160億円超
- 先頭の形状は流線型を採用
新型スカイライナーは10連ではなく8連での導入となる模様。8連での導入ということは、京成本線での運用も可能と思われ、新型スカイライナーによって現行のスカイライナーを置き換えることがほぼ確実となったのでは、と思うのだがどうだろうか。なお、"まずは8両で"という表記から、将来は10連化が可能なように設計されているものとも思われる。
デザインについては未確定な部分が多いものの、流線型ということは決定事項の様子。日本の玄関のアクセスを担う車両、デザインに関してもグッとくるものになればいいのだが・・・(^^ゞ
スカイライナー利用者数1億人突破
7月31日、スカイライナーの利用者数が1億人を突破したとのことだが、これに関連してAE-138編成に「1億人突破」ロゴが車体前面及び側面に貼り付けられた。ロゴ掲出の編成はこの1本だけなのか、はたまた他の編成にも波及するのかどうかわからないが、しばらくの間、ヘッドマークを掲出したスカイライナーが見られることになりそう。
S73:3596編成
毎月恒例の動揺測定列車、3312編成が充当されることが多いようであるが、本日運転分の同列車は3596編成だった。未更新の3500形が[試]を表示する機会はもうそうそうないだろうから、少しだけ追っかけてきた(^^ゞ

京成3500形 3596編成
2007.8.1/八 広

京成3500形 3596編成
2007.8.1/高砂〜柴又
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません