KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.10.29

近代化遺産・デハ101号、走る。

N07067.jpg

上毛電気鉄道 デハ101
2007.10.21/粕川〜膳

▲イベントに合わせて特別運行を行なうデハ101

先日の群馬の中小私鉄によるイベントでは、同日に桐生市の「近代化遺産の日」制定記念事業に関するイベントがあわせて催されたこともあって、近代化遺産に指定されているデハ101号の特別運行が実施された。中央前橋~西桐生を午前と午後にそれぞれ1往復、あわせて2往復が運転された。

せっかくの機会だから、撮るだけでなく乗ってみようと思い、実際に乗ってみたのだが、これが予想に反してすごい混雑で・・・地元の人が多かったように思うが、関心の高さが伺えた。地方私鉄のイベント列車だからとタカをくくっていたのは反省しなけばなるまい。

N07064.jpg

上毛電気鉄道 デハ101
2007.10.21/大胡〜樋越

▲有形登録文化財の荒砥川橋梁を行く

画像を見ていただくとお分かりいただけると思うが、デハ101号は方向幕を装備しており、方向幕による行先の表示も可能であったが、近代化遺産の日ということもあってか、"パタサボ"による行先の表示を行なった。こういった演出は非常によかったと思う。

上毛電気鉄道 デハ101
2007.10.21/**

▲サボ、社紋、車番

デハ101号だけでなく、上毛電鉄大胡駅付近の文化財群も魅力的で、"古き良き"を体感するにはもってこいの私鉄である。

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化