九州ブルトレの終焉 1 - 名門特急名の消滅
2009.03.03
来たる3月14日のJRダイヤ改正で最も大きな事項は、やはり寝台特急「富士」・「はやぶさ」の廃止であろう。九州行のブルートレイン、そして天下の東海道線を走るブルートレインは消えてしまう。

JR西日本 下関車両管理室 EF66 47号機
2007.11.1/さくら夙川〜芦屋

JR西日本 下関車両管理室 EF66 53号機
2008.3.1/東田子の浦
鉄道事業者としても経営というものがあるだろうから、利用が低迷しているブルートレインの廃止もやむを得ないのだろう。高速バスやビジネスホテルが台頭し、時代の流れと言ってしまえばオシマイだが、鉄道趣味者としてはやはり残念である。車両もそうだが、「あさかぜ」「さくら」「あかつき」等々、名門の特急愛称が時刻表上から消えてしまったのもさみしい。
折りしも現在、東京中央郵便局舎の保存問題が大きく揺れ動いているが、何の因果か東京中央局舎と「富士」の愛称は同じ1929年生まれ。中央郵便局は何らかの対応がなされるだろうが、同じく戦前から(戦時中に一時中断していたが)続いた愛称には文化的価値は見出されないものか・・・。同時期に誕生した「さくら」(当時は「櫻」)は、幸運にも九州新幹線の愛称に採用されたようであるが。
関連記事
2008.03.14
さようなら 寝台急行「銀河」
夕方のニュースを見ていたら、15日のダイヤ改正で廃止になる急行「銀河」が取り上げられてた。「銀河」って、その廃止を大々的に取り上げるほどの列車なんかなと思って調べてみたら、59年もの歴史があった...
最新記事
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...