臨時特急「ほくそう春まつり号」運転
2009.03.29
ってなわけで、28日に運転された「ほくそう春まつり号」をば。

北総9100形 9108編成
2009.3.28/関屋〜堀切菖蒲園
昨年11月の3500形北総入線に続くサプライズイベント列車。今度は北総の9100形が青砥~上野間の通称:上野線へ入線と相成った。千葉ニュータウン中央駅で開催された「ほくそう春まつり」に合わせて「ほくそう春まつり号」という名称がついていたが、実態は臨時特急千葉ニュータウン中央行として運転、行先の表示も「臨時」なんかではなくしっかりと「特急千葉ニュータウン中央」が表示された。設定器で種別:特急、始発:上野、終着:千葉ニュータウン中央と設定されていたようなので、私は乗っていないので分からないが、車内ドア上部の案内も作動していたのではと思われる。

北総9100形 9108編成
2009.3.28/お花茶屋
北総鉄道の案内の触れ込みに「9100形、上野へ初見参」とあった通り、9100形は上野へ初入線。また、北総線の下り特急の運転も初、上野方面から北総線への直通運転も初という、初めてづくしの列車となった。
2010年度には成田新高速鉄道が開通するが、北総線を経由する成田空港行の列車が頻繁に走り始めると、こういったイベント列車を設定するのは難しくなるかもわからんやね。イベントやるなら今のうち??・・・ってなわけで、素晴らしいイベント列車であった。
関連記事
2009.07.29
北総鉄道「夏休みほくそう電車教室」送迎電車
北総鉄道では、夏休みの小学生向けのイベントとして「夏休みほくそう電車教室」なるものを開催しているが、今年はその送迎電車にヘッドマークが付くというんでご様子伺い。「夏休みほくそう電車教室」の集合...
2008.03.29
2008年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク
今年も春がやってきた。四直が好きな人はこれを見て「春が来た」と思うのである(たぶん)。ってなわけで、「ほくそう春まつり」ヘッドマークである。掲出は3月14日から29日までであった。今年の...
2006.04.01
四直15周年ヘッドマーク
祝・四直開始15周年! 1991年の3月31日に北総開発鉄道の相互乗り入れが開始され、京成・都営・京急・北総の四社局の直通運転が今年で15周年になったのを記念して、一部車両にヘッドマークが掲出...
2006.03.19
2006年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク
今年も春がやってきた。毎年恒例、「ほくそう春まつり」ヘッドマーク。3月18日から掲出が始まっているようだ。今年のヘッドマークの柄はどんなもんかな・・・と思っていたら、なんと昨年と同じものだった...
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません