KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.09.04

名鉄では、8月30日に最後まで残った7000系7011編成を使用した最終運行を実施した。名鉄の代名詞とも言えた「パノラマカー」は48年間の歴史に幕を閉じた。

D03088.jpg

名鉄7000系 7011編成
2009.8.30/御 油

▲最後の営業運転を行う7000系パノラマカー

8月末から9月頭にかけて、久々に遠出してきた。29日発の下り「ムーンライトながら」に乗ること6時間強、そこは名古屋である。

パノラマカーの最終運行が30日と決定してから、その日の予定はずいぶん前から空けておいたのだが、迷いがあった。人が多すぎて写真を綺麗に撮れる保障はないし(かと言ってせっかく名古屋にいるのに運転の何時間も前から撮影地で待機したくないし←ワガママ)、これまで散々行われてきた7000系のイベント運転には1度も参戦せず(行きたかったのだが忙しくて一度も行けなかった・・・嗚呼)に最後だけ見に行くってもどうなんだろうっていう思いがあったからだ。ということで、同日に中部天竜で行われた117系と119系の並びでも見に行こうかなという選択もあったのだが、行かないことで後悔してもしょうがないので、結局名鉄のほうに向かった。

前置きがぐだぐだ長くなってしまったが、やはり名鉄が誇るパノラマカーの最終運行である。何が凄いかって、それはそれはスゲー人の数。本線東部、閑散区間の小駅でカメラを構えたのだが、そこに向かうまでの列車の窓から見えたカメラの砲列、撮影できる場所が全部埋まっているかのごとくである。某小駅では駅先端のベストポジションで構えることができたが、ご一緒させていただいた地元の名鉄好きの方によると、この駅にこんなに人が集まるなんてありえない!、だそうである。

車両の存在がここまで崇高になってしまうと、引退させるほうの苦労もしのばれる。だからこそ、何度もイベント列車を運転させてきた。前述のように最終運行にしか参戦できななかったのだが、大勢の人に見守られて引退する姿は非常に良かったように思う。

2007年から2008年にかけて掲載したパノラマカーシリーズ。これを機に、ほんの少しだけシリーズを続けてみる。

関連記事

最新記事

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥