2010.10.12
2010年5月7日に営業運転を開始した東京メトロ東西線の新型車両15000系。しばらくはラッシュ時のみの限定的な運用のみに充当されていたようだが、9月下旬よりJR線直通の運用にも入り、本格的な始動となっている。そんな15000系にJR線内でたまたま乗ることができたので、まだネット上にもあまり出ていないであろうJR線内を走る15000系の走行音をアップしてみる。(空調が作動しているが気にしない^^;)
東京メトロ15000系15801 中野→高円寺
VVVFは三菱電機製のIGBT-VVVFのようで、足回りについては10000系のものをベースにしたもののような様子。自動放送はJR線内にも対応しており、その内容もJR東日本の車内放送に準じたものとなっている。ところで、英語で行先を言うときに「going to」を使うのは、車内放送では初めて聞いた。
東京メトロ15000系15801 阿佐ヶ谷→荻窪
ドアチャイムは10000系と同じく、JRで使用されている2音×3のタイプが採用された。阿佐ヶ谷発車時、戸閉前にもドアチャイムが1回鳴動しているが(1つ上のファイルの中野発車時は鳴動していない)、これはドアチャイムを任意のタイミングで鳴らすことができるということなのかしら?
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません