KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2010.10.12

2010年5月7日に営業運転を開始した東京メトロ東西線の新型車両15000系。しばらくはラッシュ時のみの限定的な運用のみに充当されていたようだが、9月下旬よりJR線直通の運用にも入り、本格的な始動となっている。そんな15000系にJR線内でたまたま乗ることができたので、まだネット上にもあまり出ていないであろうJR線内を走る15000系の走行音をアップしてみる。(空調が作動しているが気にしない^^;)

東京メトロ15000系15801 中野→高円寺

VVVFは三菱電機製のIGBT-VVVFのようで、足回りについては10000系のものをベースにしたもののような様子。自動放送はJR線内にも対応しており、その内容もJR東日本の車内放送に準じたものとなっている。ところで、英語で行先を言うときに「going to」を使うのは、車内放送では初めて聞いた。

東京メトロ15000系15801 阿佐ヶ谷→荻窪

ドアチャイムは10000系と同じく、JRで使用されている2音×3のタイプが採用された。阿佐ヶ谷発車時、戸閉前にもドアチャイムが1回鳴動しているが(1つ上のファイルの中野発車時は鳴動していない)、これはドアチャイムを任意のタイミングで鳴らすことができるということなのかしら?

最新記事

2025.05.19

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2025.05.14

京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場

京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...

京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場

2025.05.10

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)