KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2010.06.20

惜別・急行スペシャル、その4は京急2100形の急行列車である。以前、京急2100形の珍列車である401Aを取り上げたが、今回は401Aから運用の繋がる平日601H・土休日501Hを見てみよう。

D06605.jpg

京急2100形 2101編成
2010.5.13/立会川

▲2100形唯一の定期急行列車
  • [平日]601H 急行品 川
  • 始発:羽田空港611 → 終着:品 川634
  • ダイヤ:2006.12.10改正
  • 備考:2100形で運転
  • [土休日]501H 急行品 川
  • 始発:羽田空港559 → 終着:品 川619
  • ダイヤ:2004.10.30改正
  • 備考:2100形で運転

401Aで羽田空港に来た2100形は品川行となって折り返すことになるのだが、この平日601H・土休日501Hも珍列車で、2100形で見られる唯一の急行列車であった。羽田空港〜品川・日本橋方面の列車が快特((飛)快特含む)と急行の2本立てに整理された2003年7月のダイヤ改正で登場しており、それ以前は平日615C、土休日601Cとして特急での運転となっていた。急行格下げ直後は列番の「C」を「H」にしただけの平日615H、土休日601Hとして運転されていたが、その後土休日601Hは2004年10月のダイヤ改正で運転時間を15分ほど繰り上げて501Hに、平日615Hは2006年12月のダイヤ改正で列番を601Hにそれぞれ変更して表題の列番となった。2006年12月以降は特に変化なく2010年5月のダイヤ改正まで走っていた。

2010年5月のダイヤ改正で平日601Hが運転時間繰り上げで501Hに変更の上、エアポート急行泉岳寺行に、土休日501Hはエアポート快特品川行601Aとなっている。珍しい2100形の急行は惜しくも消滅してしまったが、前者は2100形唯一のエアポート急行、後者も同じく唯一のエアポート快特ということで、これらも折を見て珍列車の1つとして紹介したい。

当列車の設定当時、2100形が急行で走ることや、車両そのものが浅草線に直通できないにもかかわらず運番に「H」を表示する列車として401A登場時同様に話題になったものだった。2100形の急行は平日501H・土休日601H以外に設定されず、また2010年5月のダイヤ改正において急行そのものが消滅してしまっているので、現時点で史上唯一、最初で最後の2100形の定期急行列車となっている。

関連記事

四直珍列車研究 39 - 土休日 1026N・1127N

2010年5月ダイヤ改正で登場した、北総車の珍運用である。2010年5月のダイヤ改正で登場した土休日27Nが珍運用となっている。基本的には以前取り上げた2002年10月改正ダイヤの土休日31N...

四直珍列車研究 39 - 土休日 1026N・1127N
四直珍列車研究 37 - 平日 2050T

惜別・急行スペシャル、その3。京急線の5月ダイヤ改正で、「エアポート急行」が新設されたのは既報のとおりである。京急蒲田以南に急行が復活した形ではあるが、停車駅は以前のものとは違うし...

四直珍列車研究 37 - 平日 2050T
四直珍列車研究 36 - 平日 827H・1585H

惜別・急行スペシャル、その2は平日に2本だけ走る珍列車。京急線からの押上行は特急と快特がそれなりの本数運転されていることもあって、珍しいという印象はないと思うのだが...

四直珍列車研究 36 - 平日 827H・1585H
四直珍列車研究 35 - 土休日 1621Tb

2010年5月のダイヤ改正で京急から「急行」が消え、そして今度の7月のダイヤ改正で京成からも「急行」が消える。そんな「急行」に惜別の情をもって、しばらく「急行」の珍列車を取り上げてみたいと思う...

四直珍列車研究 35 - 土休日 1621Tb
四直珍列車研究 34 - 平日 1530H

5月16日実施の改正ダイヤだが、7月の成田スカイアクセス開業までの繋ぎのものなのか、珍列車がとても多いダイヤというのが個人的な印象である。今回の記事で取り上げる1530Hもその1本で...

四直珍列車研究 34 - 平日 1530H

最新記事

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

2025.04.06

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了