2011.10.23
33年ぶりとなる花電車、実に目出度い。

東京都交通局花100形 花100号
2011.10.23/東尾久三丁目〜熊野前
東京都交通局では、10月1日より都電荒川線で花電車の運行を実施している。都営交通100周年記念事業の一環であり、花電車のデザインも100周年を迎えた都営交通へのバースデーケーキをコンセプトにしたものとなっている。荒川線で花電車が走るのは1978年以来で、実に33年ぶりの出来事。この花電車をひと目見ようと、沿線には本当に大勢のギャラリーが集まった。花電車の走る時間帯の荒川線の各電車は超満員、沿線各所はお祭り騒ぎの様相であった。
花電車は運用から退いた7500形の7510号を改造したもので、新たに「花100形」の形式名が与えられた。言わずもがな、花電車を表す「花」と100周年の「100」をかけ合わせたものである。前述のようにバースデーケーキをコンセプトにした可愛らしい装飾が施されており、昭和に見られたシブい花電車とは一味も二味も違った、平成の花電車ってな感じである。

東京都交通局花100形 花100号
2011.10.10/王子駅前〜飛鳥山
この花電車は当初、6月5日からの運行を予定していたが、東日本大震災の影響で中止になっていた。結果的には運行にこぎつけるわけだが、震災の被害や電力状況が思わしくないなど、運行に際しては関係者の苦労と運行すべきかどうかの葛藤が耐えなかったのではないかと思う。車体には、当初の予定を変更して入れたとみられる「がんばろう日本」の文字があるなど、時勢を反映したものとなった。
関連記事
2009.11.24
都電荒川線 天皇陛下御在位二十年の祝賀装飾 - 9000形
11月12日に実施された都電荒川線への天皇陛下御在位二十年の祝賀装飾、9000形篇。前の記事で8500形と8800形への装飾を取り上げたが、今回は9000形を取り上げてみよう。9000形への...
2009.11.12
都電荒川線 天皇陛下御在位二十年の祝賀装飾 - 8800形・8500形
ある日、東京都交通局のWebサイトを眺めていたら、都電荒川線で11月12日の天皇陛下御在位二十年に関して祝賀装飾を行うということなので、撮影に行ってみた。装飾は全部で5両に実施されていた...
2009.04.29
都電荒川線8800形 営業運転開始
祝、都電荒川線の新型車両8800形営業運転開始! 都電荒川線では2006年と2008年に9000形をそれぞれ1台ずつ導入しているが、今回デビューした8800形は、純粋な一般型としては1990年に...
2008.09.27
2008年「荒川線の日」 6000形撮影会
10月1日の「荒川線の日」を記念して、都電の荒川車庫で6000形保存車の撮影会があるというので足を運んでみた。・・・だけども、6000形保存車とはいうものの、2000年ぐらいまで荒川線で動いて...
最新記事
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...
2025.08.01
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2
成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。「押上〜成田空港間有料特急」、「次期スカイライナー車両」、「成田スカイアクセス線完全複線化...
- 京成
- タグはありません