KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2012年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

2012.03.22

今年も春がやってきた。

D14729.jpg

北総7500形 7503編成
2012.3.29/松飛台

▲ヘッドマークを掲出する7503編成

3月1日ごろより毎年恒例の「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出が始まった。今年は北総鉄道の創立40周年ということで、ヘッドマークにその文言が盛り込まれているが、デザイン自体は昨年のものをベースにしたものとなっている。ヘッドマーク掲出の対象となっているのは、これもまた昨年同様7500形3編成と9000形2編成の計5編成である。デザインや掲出車両が昨年とほぼそっくりそのままのわけだが、今年の「ほくそう春まつり」ヘッドマークは、もしかすると東日本大震災の影響で無念にも期間途中で掲出が取り止めになってしまった昨年のやり直しという意味合いが込められているように思える。

ヘッドマークの掲出は、北総鉄道の公式発表によると31日までの予定となっている。また、その日に千葉ニュータウン中央駅において「ほくそう春まつり」が開催される予定である。

関連記事

2012.03.31

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)

2009年から運転され、毎年恒例になりつつある臨時特急「ほくそう春まつり号」が31日に運転された。今年は何と、八千代台始発千葉ニュータウン中央行として運転され、高砂で進行方向が変わる列車となって...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)

2011.03.09

2011年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。某製パンメーカーの春まつりと並ぶ日本の春の風物詩(嘘)が今年もやってきた。「ほくそう春まつり」である。昨年は2004年に制作したものを流用してしまったヘッドマークだが...

2011年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

2010.03.27

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)

昨年に引き続き、今年も運転。今年も臨時特急「ほくそう春まつり号」の運転が行われた。昨年は9100形だったが、今年は9000形を使用しての運転となり、古参車両を臨時列車に投入という...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)

2009.04.05

7年前の30周年記念ヘッドマーク

引き続き北総ネタ。今年の「ほくそう春まつり」ヘッドマークは、北総線開業30周年ということもあって「30」の文字が入れられたが、7年前にも「30」のヘッドマークを掲出したことがあった。2002年春...

7年前の30周年記念ヘッドマーク

2009.03.29

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転

ってなわけで、28日に運転された「ほくそう春まつり号」をば。昨年11月の3500形北総入線に続くサプライズイベント列車。今度は北総の9100形が青砥~上野間の通称:上野線へ入線と相成った。千葉...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス