2011.03.09
今年も春がやってきた。

北総7500形 7502編成
2011.03.09/大 町

北総9000形 9018編成
2011.03.09/大 町
某製パンメーカーの春まつりと並ぶ日本の春の風物詩(嘘)が今年もやってきた。「ほくそう春まつり」である。昨年は2004年に制作したものを流用してしまったヘッドマークだが、今年はデザインが一新されて実に春を感じさせるものとなった。7500形3編成と9000形2編成がヘッドマーク掲出の対象になっている。
(注)3月11日に発生した東日本大震災により、27日の「ほくそう春まつり」は中止、ヘッドマークの掲出も13日に取り止めになっている。
関連記事
2012.03.22
2012年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク
今年も春がやってきた。3月1日ごろより毎年恒例の「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出が始まった。今年は北総鉄道の創立40周年ということで、ヘッドマークにその文言が盛り込まれているが、デザイン...
2010.03.27
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)
昨年に引き続き、今年も運転。今年も臨時特急「ほくそう春まつり号」の運転が行われた。昨年は9100形だったが、今年は9000形を使用しての運転となり、古参車両を臨時列車に投入という...
2009.03.29
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転
ってなわけで、28日に運転された「ほくそう春まつり号」をば。昨年11月の3500形北総入線に続くサプライズイベント列車。今度は北総の9100形が青砥~上野間の通称:上野線へ入線と相成った。千葉...
2009.03.26
2009年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク
今年も春がやってきた。今年も23日より「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出が始まった。今年は北総線開業30周年ということで、30の文字が大きく入れられているのが特徴となっている。今年の掲出対象...
2008.03.29
2008年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク
今年も春がやってきた。四直が好きな人はこれを見て「春が来た」と思うのである(たぶん)。ってなわけで、「ほくそう春まつり」ヘッドマークである。掲出は3月14日から29日までであった...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...