2016.03.31
年度末ということで、2015年度の車両の動きをまとめてみよう。

京成3500形 3596編成
2015.2.28/佐倉〜大佐倉
京成電鉄
- 新造車両 - カッコ内は入線日
3031-8-3031-7-3031-6-3031-3-3031-2-3031-1(3/7)
3032-8-3032-7-3032-6-3032-3-3032-2-3032-1(2/9)
- 廃 車 - カッコ内は営業運転終了日
3576-3575-3574-3573(3/7)
3592-3591-3590-3589(2/12)
3596-3595-3594-3593(2/15)
AE-138-AE-137-AE-136-AE-135-AE-134-AE-133-AE-132-AE-131(2/28)
AE-168-AE-167-AE-166-AE-165-AE-164-AE-163-AE-162-AE-161(1/30)
今年度は3000形の11次車となる6両編成2本(3031編成:日本車両製、3032編成:総合車両製作所(J-Trec)製)が新造され、3500形12両が廃車となった。廃車となった3500形は3576編成と3592編成、3596編成の4両編成3本。3500形は2002年度から2007年度にかけて断続的に計24両の廃車があったものの、その後しばらく3200形と3300形の置換えが進められていたので、3500形としては8年ぶりの廃車発生となった。特に3500形未更新車は3588編成の4両編成1本が残るのみで、3500形未更新車は来年度にも姿を消す可能性が高くなっている。
このほか、AE100形8両編成2本(AE-138編成とAE-168編成)も廃車となった。2010年度より徐々に数を減らしていたAE100形としては最後の2本であり、これにてAE100形は形式消滅、26年の歴史に幕を閉じた。AE100形は2月末にAE-138編成を使用したさよなら運転が実施され、有終の美を飾っている。

京成AE100形 AE-138編成
2014.10.17/酒々井〜宗吾参道
AE100形の廃車とタイミングを合わせるかたちで、特急「シティライナー」も2015年12月ダイヤ修正にて定期運行を終了している。一方で、これもAE100形の担当となっていた1月中の「シティライナー」臨時運行は来年以降どうなるか、AE形で運転されることになるのかはたまた運転そのものが無くなってしまうのか、今のうちからさっそく気になってしまうところである。
新京成電鉄
続いて、新京成の車両の動きも見てみよう。
- 新 造 -
N848-N847-N846-N843-N842-N841
- 廃 車 -
8510-8020-8019-8018-8017-8509
今年度はN800形6両編成1本を新造、8000形8510編成が廃車となった。N800形は3年ぶりの新造で、4本目である。8000形の廃車発生は2年ぶりで、8510編成は2年前に廃車となった8506編成と同じくVVVFインバーター化改造が実施されたのにもかかわらず早々に廃車となってしまった。8000形は残り3本となっており、いよいよN800形と勢力が逆転することとなった。

新京成8000形 8510編成
2006.12.14/西登戸〜新千葉

新京成8800形 8803編成
2016.3.26/千葉中央
他方、新たな車両の動きとして、8803編成に対して機器更新工事が実施されている。制御装置や主電動機などの交換を含む大掛かりなもので、制御装置はフルSiC適用のVVVFインバーターが新しく搭載された。8800形は日本における直流1500Vの車両としてVVVFインバーター制御の先駆者的存在であったが、同世代の車両で同様の制御装置を搭載する小田急1000形や北神急行7000系でも制御装置の交換を含めた更新工事が実施され始めており、これらの動きに合わせたものと言える。N800形の新造のペースを踏まえると8800形の機器更新は今後継続的に実施されていくものとみられ、8800形が新京成の最大勢力であるという構図はもうしばらく続きそうだ。
検査のタイミングで実施されている車両の新デザイン化だが、今年度は新しく8802、8803、8804、8805、8814、8928編成の6本が新デザインとなった。新造時より新デザインのN848編成を含めて新京成に在籍する全26編成のうち12編成が新デザインとなっており、2014年度より実施されている塗装変更もまもなく折返し地点に到達する。
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成3500形3576編成 営業運転終了
長い間おつかれさまでした。3000形3032編成の導入により、3500形3576編成が廃車となった。最後の営業運転は7日のB51→51運行であった。15日現在、3576編成は宗吾車両基地にて...
京成3000形3031・3032編成 登場
2月上旬より、京成3000形の11次車にあたる3031・3032編成がお目見えしている。2015年度の新造車である3031・3032編成だが、久々となる6両編成の新造車となった。6両編成の...
京成AE100形 さよなら運転「さよならAE100形記念ツアー」開催
京成AE100形、ついに終焉へ。2月21・28日、特急「スカイライナー」や「シティライナー」で使用されてきた京成AE100形のさよなら運転が実施された。さよなら運転は京成トラベルツアー主催の...
京成3500形3592編成・3596編成 営業運転終了
長い間おつかれさん。3000形3031編成の導入により、3500形の未更新車4連2本が廃車となった。廃車となったのは3592編成と3596編成で、3592編成は2月15日のB53→53運行...
新京成N800形N848編成 登場
新京成N800形、4本目が登場。12月上旬より、新京成N800形の4次車にあたるN848編成がお目見えしている。N838編成以来約3年ぶりとなった新京成の新造車だが、ジェントルピンクを纏った...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...