KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.08.07

6月に水戸に行ったついでに小一時間ほど観察した水戸駅前のバスをば。

X61637.jpg

茨城交通 1215号車
2016.6.15/水戸駅前

▲西武バスから移籍してきた3扉車。3扉に限らず西武バスからは大量の7Eが流れてきており、何となく茨城交通=7Eのイメージがあるような気がするのはだいたい西武バスのせい

茨城交通は茨城県央を営業エリアとするバス事業者である。水戸駅を発着する一般路線バスは茨城交通と関東鉄道、JRバス関東と3社あるが、茨城交通はそのうちの大多数を占め、水戸では大きな存在感を示している。最近のトピックとしてはアニメ『ガールズ&パンツァー』の劇中に登場し、そのヒットのおかげで茨城交通は一躍時の人ならぬ時のバス事業者といったところ。同作品のラッピングバスも走っており、これがまたおじさんたちにはウケているんだとか。

そんな茨城交通だが、在籍する車両は主に関東の大手事業者から流れてきた中古車が中心。さらにこれに1990年代から使われている生え抜きの車両が加わり、水戸駅は経年車のバーゲンセールといった様相を呈している。バスの発着回数の多い水戸駅では信号が青になるたびにターミナルからバスがどんどん出て行くが、車両のバリエーションがとても多いのではっきり言って楽しい。水戸は東京から特急で1時間ちょいのところであるが、こんな身近なところにこんなスポットがあったのかといった感じである。

X61716.jpg

茨城交通 844号車
2016.6.15/水戸駅前

▲もと西武の7Eが幅を利かせるなか、少数派のもと横浜市交通局7Eはメトロ窓という目を引く仕様
X61708.jpg

茨城交通 1137号車
2016.6.15/水戸駅前

▲京成グループからの移籍も。もと京成バス松戸営業所のエアロスター
X61687.jpg

茨城交通 1167号車
2016.6.15/水戸駅前

▲同じく京成バスからの中型車。写真の車両のラッピングは芸術家の日比野克彦氏によるもので、ハートバスなる愛称がある。なかなかイカしたデザイン
X61718.jpg

茨城交通 1939号車
2016.6.15/水戸駅前

▲赤とクリームのツートンカラーは茨城オートからの引継ぎ車両。茨城オートの茨城交通への統合は2010年のことだが、引継いだ車両のほとんどは未だに茨城オートの塗装のまま走る
X61710.jpg

茨城交通 1606号車
2016.6.15/水戸駅前

▲茨城交通自社発注の日野ブルーリボン。前後扉の大型車はなかなかの存在感
X61713.jpg

茨城交通 1382号車
2016.6.15/水戸駅前

▲まさか6Eも残ってるとは! この日は2台を目撃、まだまだ元気に走っているようです

関連記事

しずてつジャストラインの古参エアロスター

2015年初秋の静岡、時間に余裕があったので静岡駅にて小一時間バスも観察してみた。静岡市内を走るバスは静岡鉄道系列のしずてつジャストラインがそのほとんどを独占しており、静岡駅のバスターミナルを...

しずてつジャストラインの古参エアロスター
旭川のバス 2014年冬 2 - 道北バスあれこれ

旭川で適当に撮ったバスの写真その2。道北バスである。道北バスも旭川電気軌道と同じく旭川市内を中心に路線網を展開しているが、北は名寄、東は層雲峡方面へ郊外バスを運行しているのが特徴的。また、旭川を...

旭川のバス 2014年冬 2 - 道北バスあれこれ
旭川のバス 2014年冬 1 - 旭川電気軌道あれこれ

旭川で適当に撮ったバスの写真をば。まずは旭川電気軌道である。以前ご紹介した士別軌道と同様に社名に"軌道"という文字があるが、これは旭川から東川町方面に向かう軌道を運営していた名残。現在は...

旭川のバス 2014年冬 1 - 旭川電気軌道あれこれ
士別軌道 市内線のバス

士別の方に行ったついでに、士別市内を走る士別軌道のバスの様子をば。士別軌道は、士別を中心にバス事業を行なうバス会社である。社名に"軌道"の文字が入っているのは、その昔木材を輸送するための軽便鉄道...

士別軌道 市内線のバス
広島バス2012年秋 2 - 富士重工7Eの車両あれこれ

少し間が開いてしまったが、広島バスの続きをば。5Eが来るまでの間に撮ったものを適当に羅列。広島バスは富士重工大好きっ子ちゃんということで、5Eが来るまでに目の前に現れた車両はものの見事に全て7E...

広島バス2012年秋 2 - 富士重工7Eの車両あれこれ

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス